日本を離れてアジアで輝く女性たち、“いい気”と“元気”のお裾分け。
〜ホスト役:佐保美恵子(ノンフィクションライター)より〜
2004年、私がここチェンマイに移り住んで以来、北タイを中心に国籍、職業、年齢を超えて、おもしろい出会いがたくさんありました。
なかでも印象的なのは、日本を飛び出して海外で働く女性たちが輝いていること。
デザイナー、アーティスト、研究者、ビジネスウーマン、通訳、NGOスタッフなど職業はさまざま。
言葉や習慣の違いなどのハンディ、失敗を乗り越えながら、彼女たちは自分の可能性にチャレンジして、海外で自分らしい生き方を見つけています。
そして不思議なことに、みんな一生懸命だけど表情が穏やかで、彼女たちのまわりには爽やかな風が吹いているのです。
それは欧米が舞台ではなく、ちょっとスローライフで人も心優しいアジアが活動の舞台だからかもしれません。
そんな女性たちを訪ねて、日本を離れるまでのこと、海外での仕事や活動のこと、苦労話、これからの夢などを対談スタイルで伺っていきます。
さあ、彼女たちから “いい気”と“元気”、お裾分けしていただきましょ!

第1回シリーズのゲスト:「バーンロムサイ」代表・名取美和さん

1946年東京生まれ。1962年、ドイツに留学して商業デザインを学ぶ。帰国後、雑誌や広告の仕事に携わり、1966年に再びヨーロッパへ。1969年、長女を出産。以後、ときには子連れで日本とヨーロッパを往復しながら、通訳やコーディネーターとして活躍。東京・六本木で西洋骨董店を営んだのち、1997年にタイ・チェンマイへ。インテリア小物のデザインや制作をしながら、1999年からチェンマイでHIVに感染した子どもたちの施設「バーンロムサイ」の開設に取り組んで、その代表として活躍中。
⑬青い空、夕焼けの光、穏やかな山並…、
チェンマイで感じる小さな幸せ。


佐保

私、美穂さん(名取美和さんのお嬢さん)の言葉でよく覚えていることがあるんです。「チェンマイって不思議な力のある街ですよ」っていう言葉。彼女は以前から、仕事で何度かチェンマイにいらしているじゃないですか。お互いにチェンマイの街について話しているとき、美穂さんがさりげなく言ったその言葉がとても印象に残ったんですね。

そしてこの街に家族で5年暮らしてみて、本当にチェンマイって不思議な力をもった街だなあと思うんです。移り住んだ頃、美和さんは自分の居場所を探していたとおっしゃったけれど、美和さん自身もチェンマイに対してそんな風に感じられました?

名取 移り住んだ当時、いろいろと考え込んだこともあったけど…。でも、そういうことを超越できるような違うエネルギーが、ここにはあるんですよね、チェンマイって。そう、何かがあるんです。なんていうか、その気持ちのよいなにかが…。

それは今日のこの青い空であり、雲であり、この緑であり、この日差しであり…。何かがあるのね、ここには。「そんな小さなことどうでもいいよね」って思わせる何かがあるの。わたくしたちが日本で随分前になくしてしまったものがある。日本人がどっぷり取り入れてしまった西欧的な尺度、それをさらっと忘れさせるような何かがあるんだと思う。
佐保 美和さんがチェンマイを好きになったのは、いつ頃からですか?
名取 1997年からチェンマイに暮らしているけれど、この国が本当に好きになったのは、暮らし始めてから5年目くらいしてからかしらね。それまではバーンロムサイの開設とかあって忙しくて、好きとか嫌いとか言っている場合じゃなかったから(笑)。

今は、本当にチェンマイが好きですよね。車で走っているとドイ・ステープ(チェンマイを代表する山)が見えたりして。雨季の終わりごろって、山の稜線がずうっと見えて本当に美しいところだなあと思うしね。
佐保 それに、こういう木々や緑に囲まれた環境で暮らしているということは、絶対的に大きい。
名取 それはもちろん絶対大きいと思う。
 
佐保 同じチェンマイに暮らしていても、中心街のコンドミニアムに住んでいる人たちは、なかなかチェンマイの自然環境のありがたさって、わからないかもしれませんよね。
私自身、2004年にチェンマイに移り住んだんですが、この5年間いろんなことがありました。いいことばかりじゃなく、苦しいこともあったりするわけです。ちょっと辛いとき「でも、私たちは救われているな」って思ったのは、自然環境なんですね。

いろいろと大変なことが重なって、すごく落ち込んでいるときに「落ち込んでいて、ずっと家にこもっていても何も変わらない。気分転換に山の方に行こう!」って、サンカンペーン(チェンマイ市内から西60キロほどにある温泉の出る山間地域)の奥の山の方まで、家族で車で走ったんです。ちょうど雨季の終わり、10月頃だったかしら。

誰もいないひっそりとした滝にたくさん水があふれていて、とめどなく山から水が流れていて、本当にすごく美しかった。静かでね、聞こえるのは落ちていく水の音と時折聞こえる鳥の声だけ。誰1人いないんです。滝の横に上り坂の小さな小道があって、そこを小さな息子の手を引きながら上っていって、2人で滝をずっと見ていたんです。そしたら小雨が降ってきてね…。

その水の流れを息子と見ていたら、心が落ち着いていくのがよくわかったんです。「こうやって水はいろんなものを押し流し、同時にいろんな命を潤していくんだなあ。自然の力ってすごい」って。そう思ったらトンネルから抜け出したような気分になって、さーっと心が晴れていった…。不思議な体験でした。
名取 そういう心境、わかる気がしますね。たとえば夜、自分の家の庭に出ると360度ちかく、星が見えるわけですよ。ちりばめられた星を静かに見ていると「本当、ちっぽけだね、私たちが問題にしていることなんか」って思えてしまう。もちろん、それは本人にとっては大変な問題ではあるんだけれど、難しく、面倒にしているのは私たち自分自身だし、自分の視点を変えれば、本当、大したことなくなっちゃうんですよね。

それを、自分で体得できると「あっ、ちょっと視点変えてみようかな」っていう感じで、自分が違う方へまわれるようになる。それは年の功というのもあるんだと思う。現状から逃げ出すことなく、ちょっと方向転換して65度くらい右にまわったら、物事が違う風に見えるのねって。自分が直面している問題を主観的なところじゃなくて、ちょっと客観的に眺めてみると、大抵のことはたいしたいことじゃなくなるのね。

ちまちま悩むよりも、夕焼けを見ている方が美しくて、それに感動する方がずっとすてきなことだしなんて、思えてしまったりするんですよ。
 
佐保 私も6年前の横浜でのあの自然の少ない、あの忙しい暮らしを続けていたら、そういう視点はもてなかったと思いますね。自然に心いやされるって本当ですよね。チェンマイは随分変わってきたとはいえ、そういう環境がまだ身近にあるということが嬉しいですね。

昨日、息子を車に乗せて学校から家に帰る時、山がすごくきれいでドイ・ステープの山頂の方に雲がかかっていて、夕日が沈む頃に雲の下から、光がふわーと輝いているのが美しくってね。息子と2人で「ああ、きれいだね、光のべールが山にかかってる!」って、ちょっと興奮したりして。そういう小さなことに心動かせるできる自分たちって、すごく幸せだなって思うんです。
名取 本当に、小さなことで幸せって感じられる。たとえばわたくし、たくさん猫を飼っているでしょ。猫の赤ちゃんのようすが変でなかなかおしっこしてくれなくて、心配で…。そういうとき、トントントンとおしりをこうやって叩いて、おしっこしてくれたりすると、もう大喜びしちゃったりする。「あっ、おしっこしてくれた!」って自分で大騒ぎして、子猫のおしっこがダイヤモンドのように見えちゃったりして。おかしいかもしれないけれど、そういう心境になるのよね。

ほんの些細なことかもしれないけれど、そういうことで幸せを実感したりする。でも、これって心に余裕がないと、なかなかふだんの暮らしの小さなことに幸せを感じられないない。それこそバーンロムサイを始めた頃なんか、そんな風に感じられなかったもの。だから住んでいる環境、チェンマイという土地柄も大きいんだけれど、自分の心というか、気持ちのもちようで、その人の幸せ感って全然違ってくるんだとも思いますね。
(この続きは次週の火曜日をお楽しみに!)

<ミエコのちょっとあとがき>
美和さんとは「小さなことに幸せを感じられる幸せ感」について、以前、よく話しました。チェンマイでの暮らしが、常に穏やかですばらしいというわけではないのです。ただ自分が疲れているとき、ふと心をいやしてくれる自然があったり、視点をちょっと変えられる静かな時間や穏やかな環境があったり…。そういう意味では大きすぎずほどよく都会で、でも懐かしい風景のたくさん残る田舎のチェンマイって、美和さんにも私にもうんと合っているのだろうと思います。どこに住んでいても「ああ、星がきれい!」「緑の葉の色が違うね…」とか、「夕焼けの空の色が刻々と変わっていくね…」とか、そんなことに心動かせる人でありたいなあと思うのです。

対談シリーズ「アジアで生きる女たち/名取美和さん」は毎週火曜日に更新されます。この続きは次週火曜日をお楽しみに。

前へ 次へ ホームへ