日本を離れてアジアで輝く女性たち、“いい気”と“元気”のお裾分け。
〜ホスト役:佐保美恵子(ノンフィクションライター)より〜
2004年、私がここチェンマイに移り住んで以来、北タイを中心に国籍、職業、年齢を超えて、おもしろい出会いがたくさんありました。
なかでも印象的なのは、日本を飛び出して海外で働く女性たちが輝いていること。
デザイナー、アーティスト、研究者、ビジネスウーマン、通訳、NGOスタッフなど職業はさまざま。
言葉や習慣の違いなどのハンディ、失敗を乗り越えながら、彼女たちは自分の可能性にチャレンジして、海外で自分らしい生き方を見つけています。
そして不思議なことに、みんな一生懸命だけど表情が穏やかで、彼女たちのまわりには爽やかな風が吹いているのです。
それは欧米が舞台ではなく、ちょっとスローライフで人も心優しいアジアが活動の舞台だからかもしれません。
そんな女性たちを訪ねて、日本を離れるまでのこと、海外での仕事や活動のこと、苦労話、これからの夢などを対談スタイルで伺っていきます。
さあ、彼女たちから “いい気”と“元気”、お裾分けしていただきましょ!

第1回シリーズのゲスト:「バーンロムサイ」代表・名取美和さん

1946年東京生まれ。1962年、ドイツに留学して商業デザインを学ぶ。帰国後、雑誌や広告の仕事に携わり、1966年に再びヨーロッパへ。1969年、長女を出産。以後、ときには子連れで日本とヨーロッパを往復しながら、通訳やコーディネーターとして活躍。東京・六本木で西洋骨董店を営んだのち、1997年にタイ・チェンマイへ。インテリア小物のデザインや制作をしながら、1999年からチェンマイでHIVに感染した子どもたちの施設「バーンロムサイ」の開設に取り組んで、その代表として活躍中。
⑥ 誇り高き、孤独なノマド


…ただ骨董品探しに関しては、プロの目利きが儲けを重視して、ビジネスのために買い付けるのとはようすが違っていた。骨董的な価値があるか、ないかは問題にしない。あくまでも彼女自身の感性をものさしに、旅の途中で好きなものを求めていく。それが結果として仕事になるという、計算抜きの自然な動き方なのだ。稲葉(名取美和さんのパリ在住の友人、稲葉由紀子さんのこと/筆者注釈)はそんな生き方を評してこう語る。
「名取さんの場合は買い付けとか、商売などというのとは違う感性だったと思います。誰にも迷惑をかけず、誰にも干渉されない。風のように登場してはまた去って行く。それは“誇り高い孤独なノマド(放浪者)”のようでした」
( 『生きるって素敵なこと!』佐保美恵子著 104ページより)

佐保 『生きるって素敵なこと!』の取材で、とても印象的だったことがいくつかあるんですが、そのひとつがご友人の稲葉由紀子さんの言葉でした。稲葉さんに美和さんの話を聞いたとき、彼女は美和さんのことを「誇り高き、孤独なノマド(放浪者/遊牧民)」だとおっしゃったんですよ。
名取 まぁ。
佐保 かっこいいでしょう。単に孤独じゃなくて、「誇り高き」という形容詞がつくんですよ。 一定の距離を保ちながら美和さんやバーンロムサイのことを見てきて、また今回、久しぶりに美和さんとこうしてお話を伺う機会ができて、『誇り高き孤独なノマド』という稲葉さんの表現がすごく腑に落ちるんですね。そういえば、美和さん、人に会いたくなくなった時期があるともおっしゃっていましたよね。「離人症」だってドクターに診断されたと…。


「わたくしって大胆で行動力があると、人からよく言われます。でも自分では小さい頃から繊細な人間だと思っていました。落ち込みにも無縁だと思われがちですが、そんなことはないの。心が沈むときは極端なんです…」 (中略)
すべてが他人ごとのようにしか感じられない。自分の行動や存在にちっともリアリティがなく、ふわふわと浮いているような感覚が続いた。心配になって病院に行くと、離人症と診断された。ストレスなどから来る抑うつ状態を伴う一種の精神病で、感情の喪失や現実感の欠落など、症状には心当たりがあった。
「何もしなくてもそこそこ生活できて、暮らしに緊張感がなかったの。夢中になれることもなかったし、こうしたいという意欲もわかなかったんです」
(『生きるって素敵なこと!』佐保美恵子著 108ページより)

名取 ええ。そのころ、わたくし、離人症の傾向があったんです。でも、今でも一人でいることが本当に多いんですよ。『バーンロムサイ』の敷地内にある自宅でほとんど、一人でいて仕事をしている。パーティーとかも嫌いなんです。だから誘われても、ほとんどそういう派手な場には出ていかない。
『バーンロムサイ』のこともなるべく、今、麻生さん(バーンロムサイの実務を担当する麻生加津子さん)に任せるようにしているの。

自分から進んで人に会わないのは、「私は人間嫌いじゃないのかなあ」っていうころにたどりつくんですけどね。いろんな壁にぶつかっても、それが自分の中で完結しちゃうんですよ、良くも悪くも。だから、迷ったときに人に相談することもないし。どういえばいいのかな、相談しなくてもなんとかなっちゃう。うまくできるとか、できないとかじゃなくて、いろんなことが人に相談しなくても、自分の中で完結しちゃうんですね。
だから、あまり人を必要としないし。で、必要とされたくもないし、って言うとちょっと誤解されちゃうかもしれないけど…。

わたくしの母は62歳で亡くなったんですけど、彼女が42歳くらいのときに夫(名取美和さんの父、名取洋之助さんは1962年、52歳で他界した。美和さんは当時16歳でドイツに留学中だった)を亡くしているから、42歳の時から20年間、未亡人じゃないですか。
彼女は仕事をしていなかったから、ほとんど家にいて毎日、本を読んで過ごした女性なんですよね。私、だんだん母に近づいてきたなぁっていう感じもします。ここで自分の家にいて、仕事していないときはほとんど本を読んでいるんですよ。
バーン・ロム・サイのことは自分の頭の中で、どこか完結しているんですね。それに仕事も麻生さんたちに大体はお任せしているから。開設から10年たった今では、立ち上げ当初みたいに現場で「こうしてください」とか「こうしようよ」とか言う必要も少なくなったし、日々の雑事に追われることもなくなったじゃない。

だからといって、次はどっぷりといろんな人と組んで何か新しいことをしようとか、そういうのもないし。おいしいものを作って、人を招いて食べさせるなんて気もないもんね。
自分で作って、「ああ、美味しいな」って自分で食べると、それで終わり。だから私はすごく、エゴイスティックな人間だと思いますね。

『わがままいっぱいの美和の人生』なんてタイトルじゃないけど(父、名取洋之助氏の人生を記した本『わがままいっぱい名取洋之助』のタイトルをもじっている)、わたくしはわがままっていうか、何かすごく、融通のきかないエゴイスティックなところがありますよね。
 
佐保 でも逆にほとんどが自分の中で完結して、ある部分エゴイスティックだったからこそ、美和さんがここまで来られたんじゃないかと思います。だから美和さん流のユニークなホーム『バーンロムサイ』ができたんじゃないでしょうか。その結果、バーンロムサイの経済的自立のためにものづくりにも取り組み、『サイトーン』(『バーンロムサイ』を支援する人たちの会社が運営する、チェンマイ市内のレストラン。利益は『バーンロムサイ』の運営費などに充てられる仕組み)のプロジェクトも動き始めたんだと思うんですよ。
名取 確かにそういう面はあるのかもしれない。わたくし自身が『バーンロムサイ』を運営するにあたって、いろんな人に話を聞き、そのたびにいろいろ揺れ動いてたいら、ここまで来られなかったかもしれないですね。私は自分流のあるいみわがままな生き方をしてきて、自分が不幸せだとはちっとも思わない。でも、もしも次の人生があるならば、違う生き方をしたいなって思いますよね。同じことは繰り返したくないですよね。
佐保 今のお話を伺っていても、稲葉さんのおっしゃった”ノマド(放浪者/遊牧民)“という言葉が、美和さんにぴったりきますね。
美和さんは一カ所にずっと根を張って、同じことを繰り返すというのが好きじゃないんですよね…。(つづく)

対談シリーズ「アジアで生きる女たち/名取美和さん」は毎週火曜日に更新されます。この続きは次週火曜日をお楽しみに。

前へ 次へ ホームへ