日本を離れてアジアで輝く女性たち、“いい気”と“元気”のお裾分け。
〜ホスト役:佐保美恵子(ノンフィクションライター)より〜
2004年、私がここチェンマイに移り住んで以来、北タイを中心に国籍、職業、年齢を超えて、おもしろい出会いがたくさんありました。
なかでも印象的なのは、日本を飛び出して海外で働く女性たちが輝いていること。
デザイナー、アーティスト、研究者、ビジネスウーマン、通訳、NGOスタッフなど職業はさまざま。
言葉や習慣の違いなどのハンディ、失敗を乗り越えながら、彼女たちは自分の可能性にチャレンジして、海外で自分らしい生き方を見つけています。
そして不思議なことに、みんな一生懸命だけど表情が穏やかで、彼女たちのまわりには爽やかな風が吹いているのです。
それは欧米が舞台ではなく、ちょっとスローライフで人も心優しいアジアが活動の舞台だからかもしれません。
そんな女性たちを訪ねて、日本を離れるまでのこと、海外での仕事や活動のこと、苦労話、これからの夢などを対談スタイルで伺っていきます。
さあ、彼女たちから “いい気”と“元気”、お裾分けしていただきましょ!

第1回シリーズのゲスト:「バーンロムサイ」代表・名取美和さん

1946年東京生まれ。1962年、ドイツに留学して商業デザインを学ぶ。帰国後、雑誌や広告の仕事に携わり、1966年に再びヨーロッパへ。1969年、長女を出産。以後、ときには子連れで日本とヨーロッパを往復しながら、通訳やコーディネーターとして活躍。東京・六本木で西洋骨董店を営んだのち、1997年にタイ・チェンマイへ。インテリア小物のデザインや制作をしながら、1999年からチェンマイでHIVに感染した子どもたちの施設「バーンロムサイ」の開設に取り組んで、その代表として活躍中。
③「リズムのある暮らし」って大事だと思う。


佐保 今の美和さんのお話で思い出したんですけど、私が1年間フランスに遊学したのが1980年から1981年。当時もまだ、なんていうかヨーロッパ人のこだわりみたいなものってほんの少し残っていましたね。1980年代の初め、フランス人は自分たちの文化にすごくプライドをもっていて、アメリカ文化大嫌いの人が多くってね。マクドナルドのハンバーガーとか、ディズニーランドとかアメリカ文化を拒否する人が20代の若者でも結構多かったですね。

もう一つ思い出したのは、1980年代の初めはちょうど、日本の女子大生やOLが、ヴィトンのバッグなどを少しずつ持ち始めた時代でした。で、当時、大学生だった私がパリのルーブル美術館あたりでウロウロしてたら、いきなり同世代の日本人女性グループから「すみません、ヴィトンのお店、どこにありますか?」って、聞かれたんです。

ヴィトンのことは知っていましたけど、私はそういう世界にあまり興味がなくて、お店の場所なんて知らなかった。だから正直に「知りません」って答えたら、「えっ、あの有名なヴィトンを知らないなんて!」って感じで、逆にビックリされちゃった。

その話をフランス人の学生の友人にしたら、彼女の方が今度は呆れていました。「ヴィトンのバックなんて、私たちの年齢(20代そこそこの女性)には不相応なもの。40代や50代くらいのマダムがもつべきもので、私たちみたいな若い女性がもつべきものじゃない。日本の女の子は何か勘違いしているわね!」って言ったんです。彼女の言葉にもヨーロッパに息づいているルールとか伝統を感じますよね。それももう30年近く前の話ですけど(笑)。

名取 本当! まさに、そんな感じだった。でも、それは良い面と悪い面と、いろいろとあるんでしょうけど。 でも、わたくしにとってのヨーロッパはあのときの1960年代の空気感と、あの夏の日と、ミュンヘンの芝を刈ったときの匂いと、家の近くを歩いたときのマグノリア(モクレン、タイサンボク、コブシなどの学名についている総称。とくにタイサンボクは甘い優雅な香を放つ)の香りと、女性の香水の匂いと、海からの潮風…。それがわたくしにとってのヨーロッパっていう感じなんです。

一年間の季節のリズムとか、一日のリズムって、昔はありましたよね。日本にも衣替えがあったり、季節の行事やしきたりがあったりしたでしょ。でもそういうものが今は、日本でもヨーロッパでもどんどんなくなってきている。

日本での子ども時代を振り返ってみると、そういう季節のリズムやしきたりみたいなものがあったからこそ、楽しかったと思うの。6月になったら、もう夏服が着られると思ったり、夏の制服に替えられるとか。それこそお正月にしても、子ども心に何かワクワクする感じがあって、そういうものを楽しみにして生きていた。

今の日本はすべて、ビジネスベースになっているから、そういうワクワクする感じがなくなった。何か心のゆとりがなくなったのか、なんだかよくわからないんだけど。単純に言って、心地よくないですよね。そういう意味でも昔のヨーロッパのリズムと言うのは、とても心地よかった。

でもタイにはまだそういうものがあるわけですよ。それこそ、いろんな仏様や土地の神様があったり、ソンクラーンがあったり、ロイクラトーンがあったりね。今日は仏事の日だから、何を食べちゃいけないとか、お酒を飲んじゃいけないとか。あそこに行っちゃいけないとか、こうしなさいとか、今日はタンブンしなさいとか。暮らしの中に昔からのしきたりが、日本よりもまだ残っているでしょ。

ルールやしきたりがなにもない中で、起きたいときに起きて、行きたいときに行って、食べたいときに食べて…。そういう暮らし方よりも、人ってある程度のリズムの中で生きている方が心地良い。
 

佐保 自分に対する反省を込めてなんですけど、私はタイで暮らし始めて改めて日本の四季の行事とか、しきたりなんかを随分懐かしく思うようになりました。20代や30代のころって、自分のことで精一杯で、一生懸命走っていて、日本的な生活のリズムとか、そういうことを一切考えなかった。

でもこちらに来て思い出すのは、子どもの頃、田舎の祖母の家で体験した春祭り、空に泳ぐ大きな鯉のぼりとか、 お月見の季節にお団子を作って縁側にすすきをお供えしてとか…。自分の年齢も影響しているんでしょうけど、そういうものが懐かしくなったり、大事だなあって思うことが多いですね。

やはりタイにそういう暮らしのリズムみたいなものが、まだ残っているからなのと、日本を離れて暮らしているからの両方の影響でしょうかね。それから、そういうことを感じられる、ゆったりとした時間がチェンマイでは流れているような気がします…。私、チェンマイでどんなに忙しくしていても、日本にいたときとは精神的な余裕が全然違いますから。

対談シリーズ「アジアで生きる女たち/名取美和さん」は毎週火曜日に更新されます。この続きは次週火曜日をお楽しみに。



前へ 次へ ホームへ