日本を離れてアジアで輝く女性たち、“いい気”と“元気”のお裾分け。
〜ホスト役:佐保美恵子(ノンフィクションライター)より〜
2004年、私がここチェンマイに移り住んで以来、北タイを中心に国籍、職業、年齢を超えて、おもしろい出会いがたくさんありました。
なかでも印象的なのは、日本を飛び出して海外で働く女性たちが輝いていること。
デザイナー、アーティスト、研究者、ビジネスウーマン、通訳、NGOスタッフなど職業はさまざま。
言葉や習慣の違いなどのハンディ、失敗を乗り越えながら、彼女たちは自分の可能性にチャレンジして、海外で自分らしい生き方を見つけています。
そして不思議なことに、みんな一生懸命だけど表情が穏やかで、彼女たちのまわりには爽やかな風が吹いているのです。
それは欧米が舞台ではなく、ちょっとスローライフで人も心優しいアジアが活動の舞台だからかもしれません。
そんな女性たちを訪ねて、日本を離れるまでのこと、海外での仕事や活動のこと、苦労話、これからの夢などを対談スタイルで伺っていきます。
さあ、彼女たちから “いい気”と“元気”、お裾分けしていただきましょ!

第1回シリーズのゲスト:「バーンロムサイ」代表・名取美和さん

1946年東京生まれ。1962年、ドイツに留学して商業デザインを学ぶ。帰国後、雑誌や広告の仕事に携わり、1966年に再びヨーロッパへ。1969年、長女を出産。以後、ときには子連れで日本とヨーロッパを往復しながら、通訳やコーディネーターとして活躍。東京・六本木で西洋骨董店を営んだのち、1997年にタイ・チェンマイへ。インテリア小物のデザインや制作をしながら、1999年からチェンマイでHIVに感染した子どもたちの施設「バーンロムサイ」の開設に取り組んで、その代表として活躍中。
⑧当初からぶれないポリシー「経済的自立」


名取 そう、あの“電信柱”(2002年4月、バーンロムサイのシンボルとして植樹されたガジュマルの木のこと)があんなに大きく立派になって、豊かに緑の葉を茂らせたなんてすごいわよね。
佐保 今回、久しぶりにバーンロムサイを訪れて、大きくなったガジュマルの木と子どもたちの成長ぶりを目にして、すごく時間が経ったんだなあと実感しました。あの木が植樹されたころは、美和さん自身が何から何まで活動の細かいことまで指示して、毎日、走り回っていらしたという印象があるんです。
名取 だって、あのころはみんな何も知らなかったしねえ。1999年の開設当初は食事のメニューまで、わたくしが決めていたようなところもありましたから。

でもわたくし自身もじつは随分「タイ人化」してきたのね(笑)。100点満点は求めずに、これくらいでもういいと妥協するようになってきたの。だって、そうじゃないとイライラして、ストレス抱えるだけだし(笑)。タイの国で日本人が日本流に考えて、「こっちの方がいい、あっちの方がいい」なんて言っていたってあまり意味がない。

だからもう「マイペンライ、ダイ、ダイ(気にしないから、それでOKという意味)」って、言っている方がいい。妥協したからって別に命とられるわけじゃないし、病気になるわけじゃないから。それに今は薬のおかげもあって、本当に子どもたちは元気になりましたしね。子どもたちのいのちのことも含めて、いろんな意味で、昔に比べて本当にラクになりました。
佐保 そうですよね。写真絵本『ガジュマルの木の下で』を編集しているころは、まだ亡くなる子どもたちがいて…。あの写真絵本の編集の途中、2002年7月に6歳だったピチットがなくなって、すごくショックで…。ピチットが元気な頃、静かな視線でカタツムリをじっと見つめている写真を写真絵本『ガジュマルの木の下で』の中で紹介しました。でも彼が亡くなる以前から、私にはその写真がなぜかとっても印象に残っていました。だからその彼が亡くなってしまって、なおさらショックが大きかった。

『生きるって素敵なこと!』(佐保美恵子著/講談社刊)より

 ピチットが裏の山の見えるホームスクールに移された七月一日の夕方、美和はウエウ先生と大熊あゆみを伴って小学生たちを部屋に集め、「生きること」と「死ぬこと」について話をした。それは近い将来訪れるであろうHIV感染の告知に向けて、いのちの尊さを子どもたちに理解してもらう重要な第一歩でもあった。
 これまでにホーム(バーンロムサイのこと)で子猫や子犬が生まれ、何匹かの猫や犬が死んでいったこと。さなぎから蝶が誕生し、青空に飛び立ったこと。雨に打たれて蝶が死んだこと。そうした身近な出来事を彼らに思い出してもらいながら、同じように人間も動物も昆虫も植物も、生きるものには必ず死が訪れることを美和は伝えた。

『ガジュマルの木の下で』(文:名取美和/写真:奥野安彦/岩波書店刊)より

 子どもたちに「いのち」の話をした2日後の午後、ピチットのそばには『バーンロムサイ』のおとなたちが集まっていました。  彼はもう痛みで顔をしかめたり、「苦しいよー」「痛いよー」と泣き叫ぶこともなく、穏やかな目でみんなを見まわしていました。体重8キロ、小さくなった体にすがりついて泣く保母を慰めるかのように、彼女の肩を優しくなでていたピチットの姿が忘れられません。
 木々の間を風が吹きぬけ、遠くでは小さな子どもたちのはしゃぎ声がいつものように聞こえていました。ピチットはやがて深い眠りにつき、両親の待つ天国へと静かに旅立っていきました。

佐保 そして『ガジュマルの木の下で』が出来上がった直後、2002年の11月に、もう1人の男の子ゴルフが2歳半でピチットのあとを追うように亡くなった…。
名取 ゴルフがバーンロムサイの子どもたちとして、最後に亡くなってからもう7年になるんですよ。
佐保 7年ですか…。今、子供たちは何人になりましたか?
名取 全員で30人。ナット( 1999年の開設当初からバーンロムサイにいる年長の男子高校生) は7歳でここに来て、2000年のバーンロムサイでの初めてのロイクラトーンのとき、彼はわたくしの膝の上に座ってお祭りを見たんですよ。その子が今、17歳でしょ。バーンロムサイももう10年です。

バーンロムサイ開設10周年のお祝いで挨拶する美和さんとタイ
人代表のウエウ先生。


佐保 私、本当にすごいなと思うのは、美和さんが最初からおっしゃっていた「自分たちで経済的に自立していけるようになりたい」っていうこと。当初からその運営ポリシーが揺るがないし、自立目標に向かって着実に動いている。バーンロムサイの支援者の方々によって、2008年、チェンマイ市内にオープンしたレストラン「サイトーン」(http://www.saitongcompany.com/)のプロジェクトも含めて、経済的な自立に向けた計画がいろいろと進んでいますね。
名取 どうして「サイトーン」をつくりたかったというと、財団法人って言うのは、結構縛られちゃうんですよね。収益事業とかは、なかなかできることじゃないし。
そういう中で、子供たちはどんどん成長していくじゃないですか。それで例えば、最年長の男子高校生のナットは、将来、大学に行って勉強したいという。そういう可能性のある子もいれば、勉強の苦手な子もいる。

学校を卒業後、バーンロムサイを出て自分で仕事を探すというのも一つの選択でしょうけど、ここまで10年近くもいっしょに生活したから、親が用意できるものなら、仕事の機会などもある程度用意しておいてあげたいなとも思うんです。
そういう働く場の提供も考えて、縫製作業所やゲストハウスをつくったりもしてきました。でも、これでももう結構限界ですよね。

この間、ある男の子が自動車修理工になりたいって言い出したのね。手に職をつけて自動車修理工、いいじゃないって思ったんです。でももし何らかの理由で、たとえばHIVのことが原因で、彼が職場から拒否され、好きな仕事に就けなかったらと考えるわけです。だったら自分たちで小さな自動車修理工場をつくったって、いいじゃないって思ったんです。

美容師になりたいという女の子がいる。だったら小さな美容院作ってもいいんじゃないかって。そういう点で動きやすくするためには、財団では厳しいんですね。そんな課題を今まで支援して下さっていた日本の企業の方に申し上げたら、「自分たちも何かお手伝いできないか」という話になったんです。
(この続きは次回に続く)

<佐保美恵子のちょっとあとがき>
 2001年に初めて出会った頃から、美和さんは寄付だけに大きく頼らない、バーンロムサイの経済的な自立を強く意識していました。「どんな家でも親が働いて、日々の糧を得ている。そんな当たり前の家族の姿を子どもたちに理解させたいし、財団でも実践したい。運営資金の多くを寄付に頼るのは危うと思う」と。
 日本のNGOが運営資金の多くを寄付に頼らざるを得ない現状がある中で、簡単でないとわかっていても、美和さんの自立志向に私はとっても共感しました。もの作りで自立するにはプランニング、ビジネスマインド、人、もの、お金などさまざまな条件が必要ですし、もちろん一筋縄で行くことではありません。
 でもそうした活動を積極的に取り入れるNGOも増えてきているのも現実です。最初から「できない」といわず、自立運営に向けてさまざまなことにチャレンジするバーンロムサイ。それは代表の名取美和さんの生き方そのものでもあるのですが、バーンロムサイの姿勢はある意味で、新しい支援活動のあり方を提示してくれているなと私は思っています。 


7年たって大きく成長したガジュマルの木とお供え。
バーンロムサイ開設10周年のお祝いパーティーの日に。


対談シリーズ「アジアで生きる女たち/名取美和さん」は毎週火曜日に更新されます。この続きは次週火曜日をお楽しみに。

前へ 次へ ホームへ