日本を離れてアジアで輝く女性たち、“いい気”と“元気”のお裾分け。
〜ホスト役:佐保美恵子(ノンフィクションライター)より〜
2004年、私がここチェンマイに移り住んで以来、北タイを中心に国籍、職業、年齢を超えて、おもしろい出会いがたくさんありました。
なかでも印象的なのは、日本を飛び出して海外で働く女性たちが輝いていること。
デザイナー、アーティスト、研究者、ビジネスウーマン、通訳、NGOスタッフなど職業はさまざま。
言葉や習慣の違いなどのハンディ、失敗を乗り越えながら、彼女たちは自分の可能性にチャレンジして、海外で自分らしい生き方を見つけています。
そして不思議なことに、みんな一生懸命だけど表情が穏やかで、彼女たちのまわりには爽やかな風が吹いているのです。
それは欧米が舞台ではなく、ちょっとスローライフで人も心優しいアジアが活動の舞台だからかもしれません。
そんな女性たちを訪ねて、日本を離れるまでのこと、海外での仕事や活動のこと、苦労話、これからの夢などを対談スタイルで伺っていきます。
さあ、彼女たちから “いい気”と“元気”、お裾分けしていただきましょ!

第1回シリーズのゲスト:「バーンロムサイ」代表・名取美和さん

1946年東京生まれ。1962年、ドイツに留学して商業デザインを学ぶ。帰国後、雑誌や広告の仕事に携わり、1966年に再びヨーロッパへ。1969年、長女を出産。以後、ときには子連れで日本とヨーロッパを往復しながら、通訳やコーディネーターとして活躍。東京・六本木で西洋骨董店を営んだのち、1997年にタイ・チェンマイへ。インテリア小物のデザインや制作をしながら、1999年からチェンマイでHIVに感染した子どもたちの施設「バーンロムサイ」の開設に取り組んで、その代表として活躍中。
⑦光陰矢の如し、バーンロムサイ開設10年!


名取 確かに佐保さんが言うように、わたくしは一カ所に根を張って、同じことを繰り返すタイプじゃないかもしれませんね。でも『バーンロムサイ』の活動だけは例外なんです。ここに根を下ろして、『バーンロムサイ』を始めて、今年でもう10年ですよ。
佐保 10年! 本当に早い!
名取 そうなの。『バーンロムサイ』の活動はやっていることがおもしろい。「おもしろい」っていうのは軽薄な意味じゃなくて、インタレスティングの意味でおもしろいということ。だから10年も続いてきた。
佐保 どういう部分がおもしろいですか。
名取 まず子どもたちを見ていて、楽しいです。しょっちゅう問題起こすしね。30人の子どもたちの中には勉強のできる子、できない子、暴力的な子、LDの子、調子の良い子、体調の良くない子などいろんな子がいるんじゃないですか。そういう意味では子どもたちとの暮らしは、まるで小説を地でいっているような感じ。

バーンロムサイ開設10周年のパーティーでダンスを披露した子どもたち

佐保 ドラマに満ちているということですね。
名取 そう、まさにドラマですよね。たとえば親戚を探しにいくと、いろんな人に出会います。子どものことを拒否する人もいるし、「まさかっ、自分たちの親戚にそういう子がいたなんて!」てびっくりする人もいるし。毎日、起きるほんの小さな出来事でもおもしろいですよ。そしてやりがいがありますね。
佐保 今、美和さんは『バーンロムサイ』の中では、どういう立場になられたんですか?
名取 代表だからやっぱり、いろんなものごとの決断とか、全部決めなくちゃいけないところがある。でも子どもたちの日々のことは、タイ人スタッフに任せています。たとえば子どものことなら「今、こんな課題があるから、この子は塾に行かせた方がいいか」とか、「どういう進路に進めたらいいか」とか、そういうことはタイ人スタッフから相談されます。

基本的に子どもたちの日常的な課題は、タイ人スタッフの仕事。日本のことに関しては、今はほとんど麻生さん(実務を担当している麻生加津子さん)が担当してくれるんです。だからわたくしは1日に何回か相談にのったりはしますが、細かいところの決定はもうそれぞれの担当者に任せています。
佐保 じゃあ、実務面での仕事量は以前に比べたら、随分少なくなったんですね。
名取 そうですよ。本当、7〜8年前に比べると随分ラクチンになった。それに抗HIVの薬をのみ続けている限り、子どもたちが亡くなることはないしね。それだけでも状況は、立ち上げ当初とは全然違います。

子どもたちのステージを嬉しそうに見守る名取さんと麻生さん

佐保 そういうお話を聞くと、やっぱり時間が経ったんだなぁって思います。私が『バーンロムサイ』によく取材にきていたのは2001年から2002年。当時、美和さんが「細かいことまでわたくしが全部やらなければ、誰もできない。何も動かないのよ!」って、おっしゃっていたのをすごく良く覚えています。

美和さんが細かいことまで指示を出して、本当に忙しそうでした。結構、イライラもされてましたよね(笑)。今日、久しぶりに『バーンロムサイ』に来て驚いたのは、あのガジュマルの木(オフィス棟の横で豊かな葉を茂らせている、大きな木)です。あんなに緑豊かにりっぱになって! あの木を運ぶとき、大騒動したじゃないですか…。
名取 えっ、あの木を運ぶときのことを、佐保さんは知ってるの?
佐保 知っていますよお。2002年の4月だった。確か春休みを利用して、私たちが初めて家族4人で『バーンロムサイ』を訪れたときです。ちょうど最後の日でバンコクに戻らなきゃいけないときに、ガジュマルの木を「運ぶ、運ばない」で大騒動したんですから。
名取 そうなのよ。木をここまで運び込むのが大変だったの。
佐保 木が大きくて、森から出せないってスタッフから電話が入りましたよね。それで枝を落として運ぶしかないって。「そんなりっぱな木が来るんだって!」なんて、私たちもワクワクしていた。何といってもそのガジュマルの木が『バーンロムサイ』のシンボルになる木だったんですからね。
名取 そう。そうしたら、電柱みたいな、材木みたいな木が運ばれてきたのよね(笑)。
佐保 私たちも記念樹の写真だけでも撮影して、それから空港に向かいたいと思っていたんだけど、もう時間がなかった。あの時、ちょうど写真絵本『ガジュマルの木の下で』(岩波書店刊/写真:奥野安彦、文:名取美和、編集協力:佐保美恵子)の編集中で追加撮影もかねて、『バーンロムサイ』にお邪魔していたんです。だからなんとかガジュマルの木だけは写真を撮って帰りたい。写真絵本にそのシンボルの木の写真を載せたいと奥野も粘ってた。でも時間切れで私たちは、木を見ないまま、空港に向かうしかなかったんです。

それから何日後かに、横浜に戻った私に美和さんからメールが届きました。メールには「立派なガジュマルの木を想像してたら、到着したのは電信柱みたいな貧相な木だった」って書いてあって…。奥野と「ガジュマルの木の写真撮影は、必要なかったかもね」って笑ってしまいました。
(次回につづく)

<後日談>
 この対談からしばらくして、『バーンロムサイ』開設10周年の記念パーティーに招待されて、久しぶりに子どもたちにも再会しました。女の子たちはかわいらしい少女に、男の子たちは逞しい少年に成長して、タイの伝統舞踊の素晴らしいステージを披露してくれました。
 2002年12月の来日時、当時、私たちが暮らしていた横浜の小さな家にホームステイしたナット(当時10歳)とテンモー(当時9歳)は祝賀パーティーの司会役。テンモーは私の娘・藍海(Ami)と同級生で、しっかりそのホームステイのことを覚えてくれていて、久しぶりに再会した藍海と懐かしそうに話していました。言葉や国の壁を越えて、仲良く語り合っている彼女たちを見ながら、なんだかとっても温かい気持ちになった私です。
 バーンロムサイの子どもたちは、最年長が18歳になりました。 これから社会に出て行く彼ら、彼女らがHIVというハンディー、それに対する偏見を乗り越えながらどうやって自立し、それぞれの夢をもって生きていくか…。
「これからもまだまだ大変よ。今度は社会に出るという別の課題が待っているから…」と美和さん。,br/>  10年たったこれからも、子どもたちの成長を見守り、できルカたちで応援していきたいなあと思った祝賀パーティーでした。


10周年のお祝いのフィナーレに手作りの特大コムロイを上げた

対談シリーズ「アジアで生きる女たち/名取美和さん」は毎週火曜日に更新されます。この続きは次週火曜日をお楽しみに。

前へ 次へ ホームへ