日本を離れてアジアで輝く女性たち、“いい気”と“元気”のお裾分け。
〜ホスト役:佐保美恵子(ノンフィクションライター)より〜
2004年、私がここチェンマイに移り住んで以来、北タイを中心に国籍、職業、年齢を超えて、おもしろい出会いがたくさんありました。
なかでも印象的なのは、日本を飛び出して海外で働く女性たちが輝いていること。
デザイナー、アーティスト、研究者、ビジネスウーマン、通訳、NGOスタッフなど職業はさまざま。
言葉や習慣の違いなどのハンディ、失敗を乗り越えながら、彼女たちは自分の可能性にチャレンジして、海外で自分らしい生き方を見つけています。
そして不思議なことに、みんな一生懸命だけど表情が穏やかで、彼女たちのまわりには爽やかな風が吹いているのです。
それは欧米が舞台ではなく、ちょっとスローライフで人も心優しいアジアが活動の舞台だからかもしれません。
そんな女性たちを訪ねて、日本を離れるまでのこと、海外での仕事や活動のこと、苦労話、これからの夢などを対談スタイルで伺っていきます。
さあ、彼女たちから “いい気”と“元気”、お裾分けしていただきましょ!

第1回シリーズのゲスト:「バーンロムサイ」代表・名取美和さん

1946年東京生まれ。1962年、ドイツに留学して商業デザインを学ぶ。帰国後、雑誌や広告の仕事に携わり、1966年に再びヨーロッパへ。1969年、長女を出産。以後、ときには子連れで日本とヨーロッパを往復しながら、通訳やコーディネーターとして活躍。東京・六本木で西洋骨董店を営んだのち、1997年にタイ・チェンマイへ。インテリア小物のデザインや制作をしながら、1999年からチェンマイでHIVに感染した子どもたちの施設「バーンロムサイ」の開設に取り組んで、その代表として活躍中。
⑯「自分の正直な声」に耳を傾ける。


佐保 美和さんが当初から一貫して変わらないのは、「自分が心地よいと感じるかどうか」。それが行動を決める上で、美和さんのはっきりした「ものさし」になっていますよね。自分が何をしたいのか、自分が何をしたらハッピーに感じられるのか、そういう自分の思いに正直に向き合ってみるということが、すごく大事なんでしょうね。

チェンマイに暮らしていると、私もほとんど日本の情報をシャッターアウトしている状態です。自分が関心のある情報だけ、インターネットなどで選び取ってチェックする。ところが、日本にいると情報洪水の中に投げ込まれちゃう。電車に乗っても、街を歩いていても、もうあたり構わず情報がどんどん目や耳に入ってくる。
名取 チェンマイに住んでいると、わたくしの情報なんてたまに見るNHKくらいかしら。以前は、一時、BBCとかも見てたけど、もうそれさえもいいっていう感じ。私はここでできることしかできないわけだから。それだったら、少なくともここでできること、ここから発信できることをやっていけばよいわけだし。

佐保 ある程度、事前に情報を集めることはもちろん大事。でも情報に振り回されないためにも、どの情報が自分に必要で有益な情報かを選別する作業が必要なんです。それを選別するには、自分がやりたいこと、自分の考えを自分でわかっていないといけない。まずは「自分の正直な思い」に耳を傾けることから、始めるのが大切ですよね。中心軸はまず自分。ところで今の美和さんにとって、バーンロムサイってどういう存在なんでしょうか?
名取 今のわたくしにとっての核ですね。確かに核になっていると思う。その核というのは、昔はそれこそ自分の子どもと思っていたのが、今、ちょっとおばあさん的な立場になったけど、やはり悪戦苦闘して育ててきた子どもたちだから可愛いですよ。

今後はバーンロムサイが発展してほしいとかじゃなくて、このままで良いとも思っています。今の状態がきちんと維持されていくことがまず大事ですから。一番小さい子がちゃんと命があって、何らかの形で社会に出てくれれば、それでよいと思う。
名保 美和さんにとって、バーンロムサイは「大きな家族」という感覚は今も変わらないですか。
佐取 それは変わらないですよね。でも立場が自分でおむつ替えるお母さんから、「もうそろそろ、おむつ替えたら」って言ってあげる、おばあさんになったかなって言う気がしていますけど。

2009年に開設10周年を祝ったバンロムサイ。お祝いのパーティーのフィナーレで、バンロムサイスタッフによる手作りの特大サイズの熱気球が上げられた。みんなの願いをのせて、熱気球が夜空に高く高く上がっていった。

佐保 開設10年でおばあさんになるって言うのは、ちょっと早いような気がしますけど(笑)。
名取 そう、もう丸10年が経ったんです。本当、時間の経過とともに、いろんなことが変わっていくなって改めて感じています。
佐保 そうですね。時間が解決してくれることもありますからね。これから5年後くらいの美和さんの話を、また「日刊チェンマイ新聞」で聞いてみたいなあとも思います。そのころ、美和さんがどんな話をされるかが楽しみです。
名取 どうなっているんでしょうねえ。おばあさんじゃなくて、「ひいおばあさん」の気持ちになっていたりして。「もう、みんな勝手にせい」なんて、言ってたりしてね(笑)。
佐保 そう、5年後とはいわず、いろんな機会を通じて美和さんのお話がまた聞けるのを楽しみにしていますね。とにかくバーンロムサイの子どもたちが無事に成長して、きちんと社会に出ていけることを願っています。今回はいろいろと面白いお話や率直なご意見、ありがとうございました。
(The End )

<「アジアに生きる女たち/名取美和さん」最終回によせて>

〜読者の皆様へ「ありがとう」の思いを込めて〜

シリーズ「アジアに生きる女たち」の第1回弾トップランナーは、私たち家族がチェンマイに移り住むきっかけになった出会い、「バーンロムサイ」代表の名取美和さんにご登場いただきました。15回のシリーズ、いかがでしたでしょうか?

ウェブサイトの対談で面白いのは、雑誌やテレビと違って紙面や時間の制約がないので、こうした対談も短く編集することなく、そのままに近い状態でお届けできることです(ただ話し言葉でわかりにくいところは、読みやすいように幾分、手を入れさせていただきました)。

ですから話が脱線したり、答えになっていなかったりが随分あったかもしれません。でもキレイに刈り取られていない、ちょっと凸凹の生け垣のように、そういう凸凹部分に名取美和さんという人の人柄や面白さが出ていたのかなとも思います。

「この対談を読んで、元気が出ました」とワシントン在住の方から嬉しいコメントをいただいたり、「毎回、楽しみにしています」と日本やタイの方々から声がよせられたり…。そんなコメントに私も元気をいただきながら、毎週火曜日にアップしてきました。

15回を通して、私が感じたのは美和さんの「自分にとって“心地いい”を大切にする」という一貫した姿勢。情報過多の中で自分を見失いそうになるとき、「自分の素直な声」を生き方のものさしにするというのは、当たり前のようで案外忘れがちなことですよね。

「どうしよう〜」と迷ったら、「本当はあなたはどうしたいの〜」と私も自分の「本当のきもち」に耳を澄ませてみようと思っています。
そういうことをさりげなく語って下さった美和さん、ありがとうございました!

この対談はアーカイブとして「日刊チェンマイ新聞」に保存していきますので、みなさんも気が向いたらまた遡って読み返してみて下さい。少しでもみなさんに「元気のお裾分け」ができたら、この対談をお届けした甲斐があったというもの。また何でもご意見、お寄せください。お待ちしていま〜す。

「アジアに生きる女たち」はちょっと一休みし、また時期を見て、第2回弾の「元気な女性」の生き方を紹介します。突然始まりますよ! どうぞお楽しみに!

前へ ホームへ