日本を離れてアジアで輝く女性たち、“いい気”と“元気”のお裾分け。
〜ホスト役:佐保美恵子(ノンフィクションライター)より〜
2004年、私がここチェンマイに移り住んで以来、北タイを中心に国籍、職業、年齢を超えて、おもしろい出会いがたくさんありました。
なかでも印象的なのは、日本を飛び出して海外で働く女性たちが輝いていること。
デザイナー、アーティスト、研究者、ビジネスウーマン、通訳、NGOスタッフなど職業はさまざま。
言葉や習慣の違いなどのハンディ、失敗を乗り越えながら、彼女たちは自分の可能性にチャレンジして、海外で自分らしい生き方を見つけています。
そして不思議なことに、みんな一生懸命だけど表情が穏やかで、彼女たちのまわりには爽やかな風が吹いているのです。
それは欧米が舞台ではなく、ちょっとスローライフで人も心優しいアジアが活動の舞台だからかもしれません。
そんな女性たちを訪ねて、日本を離れるまでのこと、海外での仕事や活動のこと、苦労話、これからの夢などを対談スタイルで伺っていきます。
さあ、彼女たちから “いい気”と“元気”、お裾分けしていただきましょ!

第1回シリーズのゲスト:「バーンロムサイ」代表・名取美和さん

1946年東京生まれ。1962年、ドイツに留学して商業デザインを学ぶ。帰国後、雑誌や広告の仕事に携わり、1966年に再びヨーロッパへ。1969年、長女を出産。以後、ときには子連れで日本とヨーロッパを往復しながら、通訳やコーディネーターとして活躍。東京・六本木で西洋骨董店を営んだのち、1997年にタイ・チェンマイへ。インテリア小物のデザインや制作をしながら、1999年からチェンマイでHIVに感染した子どもたちの施設「バーンロムサイ」の開設に取り組んで、その代表として活躍中。
②チェンマイで暮らすのは、“夏休みを惜しむ感じ”。


名取 どんどん変わっていくヨーロッパに比べて、アジアというのは、もう「アジアはアジア、ディス・イズ・アジア」という感じ。アジアはことさらわたくしたちに、ほほえみを売っているわけでもなく、どこかひとつのしっかりとしたアジア的な流れがあると思うんですね。

わたくしの子供時代、50年くらい前の日本にあったものと相通じるものがここ、アジアにはまだ残っていますよね。それが羞恥心であったり、単純にほほえみであったり、人とのつながりであったり。今の日本ではすべて断ち切られ、失われてしまった何かが、まだこの国にはあるように思います。

でも、そのアジア的なよさもあっという間になくなると思う。チェンマイももう随分変わってきているしね。10年後、チェンマイがどうなっているかはわからないけれども…。なんというのかな、この街の魅力はなんともいえない「ゆったりとした雰囲気」ですよね。

その魅力を考えるとわたくしは今、「子どものころの夏休みを過ごす」気分で、チェンマイで毎日を過ごしているわけ。

佐保 えっ、「夏休みを過ごす感じ」って?
名取 夏休みってね、ワクワクすると同時に、もうすぐ終わっちゃうっていう感覚もあるじゃないですか。そのなんていうかな、ある意味での緊張感というのかなあ、「どうしよう、これが終わっちゃったら…」という、見えない何かに追われている感じがするんです。チェンマイのいい雰囲気がいつか終わっちゃうっていう感じ。この街が変わってしまうのは、あっという間だと思いますよ。
佐保 チェンマイも大きく変わっていくと思いますか?
名取 ええ。この10年間でいろんなことが変わったし、人や環境も変わってきたと思うし。だから、いつか失われてしまう今のいい雰囲気を、「夏休みの終わりがもう近づいて来ているという感じで、あぁ、楽しまなくっちゃ」という感じがするんですね。ただ実際には、わたくしが生きている間に、大きく変わることはないと思うけど。

ヨーロッパに行ったり来たりしながら、ここ30〜40年の時代の流れを見てきて、やっぱり、時代っていうのは確実に変っていくものなんだって思うんです。明治に生まれた人が大正を体験して、昭和を体験して、平成を体験すると、やっぱり時代は変わるという現実を強く実感したと思うんですよ。

日本にいて、自分の住んでいる地域から出ないとすれば、その変化は強烈には感じられないかもしれない。でも物事を客観的に見ていくと、時代というのは確実に本当に変化してきている。


佐保 EUに統合されてから、美和さんがヨーロッパに行かれたのはいつごろですか。
名取 2004年ですね。
佐保 その時は、どこにいらしたんですか?
名取 ドイツです。一番長く滞在したドイツに行って、昔住んでいた家にも行き、いろんな所を訪ねて昔を手繰っていたんだけれども。
佐保 何が一番変わったと感じました?
名取 なにもかも変わった。でも大きく変わったのは、あのなんともいえない空気感です。わたくし、16歳(1962年)でドイツに行ったんですね。そのとき、わりと心地の良い環境に身を置いていたせいもあると思うんだけれど、当時は古き良きヨーロッパらしい礼儀が残っていたわけです。

例えば4人の人が座っている席に、私が入っていくとします。そうすると16歳の女子高校生でも、男の人が必ず腰を上げて、わたくしが座るまで待ってくれる。とくに女性に対してというだけじゃなくて、何か相手を尊重するマナーみたいなものがあったんです…。

ヨーロッパがもっていたそういう世界は、もうなくなりましたね。心地のよい社会のルールがあったんですけど、それがウーマンリブとともにすべて消えてしまった感じがする。もちろんウーマンリブにも良い面があるんでしょうけど。でもわたくし自身が心地良いと感じていたものが、すっかりなくなってしまった。
佐保 美和さんは1960年代の初め、古き良きヨーロッパがまだほんの少し残っている時代に渡欧されて、それを多感な年代に体験することができたんでしょうね。その体験が美和さん自身の、生き方の基礎を作ってきたんだと思います。
名取 当時、おば(朝吹登水子氏/フランス文学の翻訳家で名取美和さんの父・名取洋之助氏の従妹)がパリに住んでいたんですね。そのおばの暮らしを見ていて、本当に何とも言えない、ヨーロッパ的なルールみたいなものを学んだというか…。十代の若い女の子が行っちゃいけないところとか、身につけてはいけないものとか…。

例えばヴィトンのバッグなどは十代の娘がもつべきものじゃないわけです。おばがヴィトンのお店に行くときは、おばの娘と当時16歳だったわたくしは、お店の外でずっと待たされてましたもの。「子どもは外で待っていなさい」って。
当時はそういう一つのルールというか、ヨーロッパ的な常識みたいなものがあったんですね。

でも今はそういうものもなくなっちゃった。「なんでもありの国」は日本だけじゃなくて、ヨーロッパもそうなってしまった感じがしますね。もうパリでも「マクドナルド」のハンバーガーを食べながら歩く人も増えてきて、どこの国に行っても同じ風景になっちゃって…。一昔前のヨーロッパを知っているわたくしにとって、それは寂しいし、つまらないなって思いますね。

対談シリーズ「アジアで生きる女たち/名取美和さん」は毎週火曜日に更新されます。この続きは次週火曜日をお楽しみに。



前へ 次へ ホームへ