日本を離れてアジアで輝く女性たち、“いい気”と“元気”のお裾分け。
〜ホスト役:佐保美恵子(ノンフィクションライター)より〜
2004年、私がここチェンマイに移り住んで以来、北タイを中心に国籍、職業、年齢を超えて、おもしろい出会いがたくさんありました。
なかでも印象的なのは、日本を飛び出して海外で働く女性たちが輝いていること。
デザイナー、アーティスト、研究者、ビジネスウーマン、通訳、NGOスタッフなど職業はさまざま。
言葉や習慣の違いなどのハンディ、失敗を乗り越えながら、彼女たちは自分の可能性にチャレンジして、海外で自分らしい生き方を見つけています。
そして不思議なことに、みんな一生懸命だけど表情が穏やかで、彼女たちのまわりには爽やかな風が吹いているのです。
それは欧米が舞台ではなく、ちょっとスローライフで人も心優しいアジアが活動の舞台だからかもしれません。
そんな女性たちを訪ねて、日本を離れるまでのこと、海外での仕事や活動のこと、苦労話、これからの夢などを対談スタイルで伺っていきます。
さあ、彼女たちから “いい気”と“元気”、お裾分けしていただきましょ!

第1回シリーズのゲスト:「バーンロムサイ」代表・名取美和さん

1946年東京生まれ。1962年、ドイツに留学して商業デザインを学ぶ。帰国後、雑誌や広告の仕事に携わり、1966年に再びヨーロッパへ。1969年、長女を出産。以後、ときには子連れで日本とヨーロッパを往復しながら、通訳やコーディネーターとして活躍。東京・六本木で西洋骨董店を営んだのち、1997年にタイ・チェンマイへ。インテリア小物のデザインや制作をしながら、1999年からチェンマイでHIVに感染した子どもたちの施設「バーンロムサイ」の開設に取り組んで、その代表として活躍中。
⑭「覚悟」を決めて、アジアで自分の可能性にチャレンジ。
     


佐保 これからバーンロムサイの子どもたちが大きくなっていくと、進学とか就職とか、将来のいろんな課題がでてきますよね。そのときに経済的にどういう風に運営していくかも、当然、考えていかなければならないでしょ。支援が変わらずに続くとか、自活の活動がうまくいき続けるとか、そういう保証など何もない。

分野は違いますけど、私たちも状況は同じです。何の保証もない中で、タイという国で外国人として暮らしながら、この国で仕事をしている。とくに美和さんの場合はタイで大所帯をかかえていますが、将来を考えるとき不安になったりすることはないですか。
名取 (ハッキリとした口調で)ないですね。
佐保 美和さんはもう不安はないと…。でも多分、アジアで新しい自分を見つけようとか、アジアで新しい仕事にチャレンジしようと思っている女性たち。あるいはすでにこちらに来て、新しいことを始めている人たちは、ふと「これから、どうしよう…」と不安になることだってあるんじゃないかと思います。
名取 それはあるかもしれませんね。私も昔はそうでしたから。十代の頃、ヨーロッパにいた時とかは結構、「どうしよう…」と思ったことはありますね。でも不安って、どういう時を不安って言うんですかねえ?

佐保 例えば、バーンロムサイがありますよね。ご自分のことだけ考えていればいいのなら、不安もないかもしれないけども、バーンロムサイという大きな家があって、大勢の“家族”がいて、その家を今後どういうふうに運営していくかとか…。今、それを自活運営するために、いろんな活動をされている。ものを売ったり、ゲストハウスを運営したいとか。でも、もしこれがダメになったらどうしようとか…、そんなことは一切考えないですか?
名取 だって、そうなったら、仕方ないですよね。でも、そうならないようにするためにいろんな布石を打っているわけだから、そんなに心配することはないと思う。

わたくしが心配しているのは、自分が死んだら、猫はどうするんだろうかとか…。猫のことは心配になるけど、子どもたちのことは、ほぼ心配ないという状況にだんだんなってきていますから。わたくし自身も努力して、そのように動いているつもりだから、そういう心配はあまり必要ないと思っています。

突然、スポンサーに支援を断られるとは思わないし、突然、支援企業が赤字に陥るとも思わない。突然、私たちの商品が売れなくなるとも思わない。私って本当にポジティブだと思う。

でも、あの子たちが本当にちゃんと生きていけるかっていうのが、不安ではありますよね。能力的にもそうだし、薬が効かなくなったらどうするのかとか、そういうことを考えると確かに不安。でもバーンロムサイという組織について考えたら、ある程度確立してきていると思うから、それほど、不安はないですね。
佐保 つまり不安な状態にならないように、常に動いて努力してきた結果が今日にあるということですよね。懸命に走っている時も、不安は全然なかったでしたか。
名取 そりゃ、ありましたよ。そりゃ、最初はありますよ。今だから、言える話ですね。
佐保 その時はどういうふうに思っていました? 「これから、どうなるんだろう」って心配はしませんでした? 誰の人生にも保証はない。20代、30代でアジアに来て、何か新しいことを始める人たちって、きっと一生懸命だと思うんですね。とくに自分で選んで、海外に出た人は。でも何か壁にぶつかったときとか、ふと立ち止まって将来に対して不安になったりすることもあると思うんですけれど…。
名取 そうかなあ。日本にいる人たちの方が立ち止まること多いと思いますよ。ここに来ちゃった人は覚悟をして自分の国を出て、今までのものを断ち切って来るわけじゃないですか。

たちって、うしろを見ないで、前を見ているって思います。これからアジア諸国や外国で生きていく人たちって、多分、大きな目標に向かって進んでいる人たちだと思うのよ。確率からいったら、日本にいる同年代の若者よりもずっとずっと、夢があると思う。

だってわたくしのまわりの若い女性たちを見ていても、そう思うもの。自分が懸命に動けば、アジアはまだまだ可能性がある。だから逆にアジアにいられる。アジアで新しいことに挑戦している日本の人たちって、日本で培ってきた教育や知識や体験を、どっかで必ずプラスに転じているわけですよ。

彼女たちはそのことをちゃんと、わかっていると思う。「アジアにはチャンスがある」と見ていると思うなあ。だから、そんなに不安になることってないんじゃないかしら。むしろ閉塞感のある日本にいる若い子のほうが、よっぽど不安になるんじゃないかと思いますけどね。

今の日本の混沌とした中で、いろいろ考えても希望が見えなかったり、メディアの情報洪水に振りまわされたりして、その方がうんと不安が大きいと思う。そんな状況に比べたら、外国暮らしで大変なことはあっても、こちらで自分の可能性にチャレンジする方がむしろ不安はなく、幸せでいられると思うけどなあ。

佐保 そうですね。確かにアジアで何か新しいことにチャレンジする、海外で仕事をするって、しんどい部分も当然あるけれど、でもすごくおもしろい。不安なことを払拭するために行動して、自分を前向きに変えていく。「覚悟」という言葉が美和さんからも出ましたけど、退路を断ってきたら、前に進むしかない部分が大きい。だから行動する。行動すると必ず道が開けてくる。そういうポジティブなサイクルの中に自分を置くというのは大事ですね。
(次回に続く)

<ミエコのちょっとあとがき>
 美和さんの場合は1997年、自分の居場所を探してなんとなくチェンマイへ。それから『バーンロムサイ』の立ち上げという、思わぬ人生が待ち受けていて、タイで奮闘をされてきたわけです。私の場合はちょっと違って、退路を自ら断って新天地で新しいことを始めるために、2004年にチェンマイに移り住みました。
 でも美和さんと私の共通点は、「異国で新しいことにチャレンジ」ということ。当然、不安も壁もあります。へこみそうになることだって、いくつも経験してきました。これからも経験するでしょう。そして私の周囲にも、そうやってアジアで奮闘しながら、自分の人生を切り開いている女性たちがたくさんいます。みなさん、最初から順風満帆ではありません。
 でも大変な思いをしながらも、みんないい顔をしているのです。不安になることはあるかもしれませんが、生き生きとしています。それは転んだり立ち止まったりしながらも、「自分自身の手で、ひとつひとつ人生を切り開いてきた」という、大きな自負があるから。そしていつも夢をもって生きているから。
 発展の最中にあるアジアは、確かにおもしろいです。リスクもあるけれど、チャンスもある。反対に「日本は元気がない。なんだか暗い」と、いろんな人から聞きます。そんな話を耳にするたびに、自分の手で自分の可能性を切り開いている、アジアで生きる女性たちの話をこれからも発信しなきゃと思う私です。

対談シリーズ「アジアで生きる女たち/名取美和さん」は毎週火曜日に更新されます。この続きは次週火曜日をお楽しみに。

前へ 次へ ホームへ