日本を離れてアジアで輝く女性たち、“いい気”と“元気”のお裾分け。
〜ホスト役:佐保美恵子(ノンフィクションライター)より〜
2004年、私がここチェンマイに移り住んで以来、北タイを中心に国籍、職業、年齢を超えて、おもしろい出会いがたくさんありました。
なかでも印象的なのは、日本を飛び出して海外で働く女性たちが輝いていること。
デザイナー、アーティスト、研究者、ビジネスウーマン、通訳、NGOスタッフなど職業はさまざま。
言葉や習慣の違いなどのハンディ、失敗を乗り越えながら、彼女たちは自分の可能性にチャレンジして、海外で自分らしい生き方を見つけています。
そして不思議なことに、みんな一生懸命だけど表情が穏やかで、彼女たちのまわりには爽やかな風が吹いているのです。
それは欧米が舞台ではなく、ちょっとスローライフで人も心優しいアジアが活動の舞台だからかもしれません。
そんな女性たちを訪ねて、日本を離れるまでのこと、海外での仕事や活動のこと、苦労話、これからの夢などを対談スタイルで伺っていきます。
さあ、彼女たちから “いい気”と“元気”、お裾分けしていただきましょ!

第1回シリーズのゲスト:「バーンロムサイ」代表・名取美和さん

1946年東京生まれ。1962年、ドイツに留学して商業デザインを学ぶ。帰国後、雑誌や広告の仕事に携わり、1966年に再びヨーロッパへ。1969年、長女を出産。以後、ときには子連れで日本とヨーロッパを往復しながら、通訳やコーディネーターとして活躍。東京・六本木で西洋骨董店を営んだのち、1997年にタイ・チェンマイへ。インテリア小物のデザインや制作をしながら、1999年からチェンマイでHIVに感染した子どもたちの施設「バーンロムサイ」の開設に取り組んで、その代表として活躍中。
①ヨーロッパは緊張感、アジアには心地よさがある。


佐保 私たちが始めた北タイからの情報ウェブサイト「日刊チェンマイ新聞」で、これからいろいろと面白い企画をやっていこうと思っているんですね。「日刊チェンマイ新聞」でこだわるのは北タイに暮らす面白い人たち、ユニークな活動、そしてその人たちが紡いできた物語。逆にこだわらないのは国籍、民族、職業。 とにかく私たちが面白い、紹介したいと思う人たちを独断と偏見で紹介しちゃう。そこにいろんな人たちがアクセスし、おもしろいネットワークや新しい仕事が、ここ北タイから始まればいいなと思っているんです。

それで、どんな企画を始めようかなと考えたときに、この「アジアで生きる女たち」を思いつきました。私のまわりを見まわしただけでも、日本を飛び出してチェンマイまでやってきて、ユニークな仕事や活動をしながら、自分の可能性を切り開いてポジティブに生きている日本人がたくさんいるんですね。 テキスタイルデザイナー、ジュエリー製作、アーティスト、ホテルや観光業、研究者、NGOで働く人、象の仕事に取り組んでいる日本人女性もいます。

ライターや写真家、映像制作なんていう私たちの仕事も、北タイ在住の日本人としてはかなり変わりダネですが、とにかく生き生きと自分の好きな仕事、好きなことをしている日本人が多い。とくに年齢に関係なく、ここタイでも日本の女性が輝いているなあって思います。生き生きしているのは男性ではなく、圧倒的に女性たち。男は、今ひとつ元気ない(笑)。

彼女たちはなぜ日本を飛び出して、アジアで新しい生き方を始めたのか聞いてみたいと思ったんです。いいことばかりじゃなくて、泣きたくなることや頭に来ることだってたくさんあるはず。私自身もそうですから(笑)。それでも日本に戻らずに、アジアで生きることを選んだのには、きっとそれなりの理由があると思います。そうした女性たちの話は、自分らしい生き方を探している人たちのヒントにもなるでしょうし、元気が出るんじゃないかなと思って。

そして「アジアに生きる女たち」の企画を始めようしたとき、トップランナーはやはり美和さんをおいて他にはいないだろうって思いました。なにしろ私たち家族がチェンマイに移り住むようになったのも、美和さんやバーンロムサイとの出会いが本当に大きいですから。(★佐保たちのチェンマイ移住についての話は「夜逃げでチェンマイ」をお読みください)そういう私たちも、チェンマイに移り住んで今年10月17日で丸5年になったんですよ。

名取 もう丸5年! 早いわねえ。
佐保 すごく早い。チェンマイに移り住む前、私、美和さんとは 「アンダーザツリー展」(★バーンロムサイが2001年から東京・六本木で12月に開催している、運営資金集めのためのイベント。佐保は2001年から、チェンマイに移住する前の2003年までボランティアスタッフとしてこの展覧会を手伝ってきた)の打ち合わせで、東京・青山あたりでよくお会いしていたじゃないですか。

あの時に美和さんが「あ〜、早くチェンマイに戻りたい。東京にいると落ち着かない」っておっしゃっていたのを、強烈に覚えているんですね。私自身がチェンマイに暮らしてみて、あのときの美和さんの言葉や思いが、今、ものすごく実感をもってわかるようになりました。

仕事で年に1度くらい日本に行くんですけど、正直言って、もう行きたくない(笑)。「これから日本に行くんだ」と思うと精神的にすごくしんどくなる。それだけチェンマイは暮らしやすく、魅力的なところで、私自身がすっかりチェンマイ暮らしにフィットしてしまったからなんでしょうね。
名取 本当にそう。わたくし、今、63歳じゃない。なんだかチェンマイって、どこか懐かしい感じ、ほっとする感じがあるんですよね。わたくし、十代半ばからヨーロッパで暮らしていたでしょ。ヨーロッパに住んでいると、どこか緊張感があるんですね、良いとか悪いとかは別にして。ヨーロッパは日本人にとって100%の異文化ですから。だから「白人優先主義の国にアジア人として住んでいる」という意識をもってしまう。

それがアジアにいると、やはりどこか「ちょっとぬるめの温泉に浸かっているような感じ」があって、すごく心地いい。ヨーロッパの場合はお湯が熱すぎるのか、寒すぎるのか、なんだか心地よい温度ではない感じがします。ヨーロッパの場合は100%馴染むんじゃなくて、自分自身もどこか無理をしているなっていうか…。


10年間くらいヨーロッパで暮らしたんですけど、ヨーロッパはもちろん好きですよ。それなりにおもしろい所だし。ただわたくしは、あの時代のヨーロッパが好きであって、今のヨーロッパは全然好きじゃない。EUが統合されてから1回行ったんですけどね。

わたくしが初めてドイツに行ったのは1962年で、まだ、古き良きヨーロッパが残っていたんですよ。それは今、もう完全に失われている感じがしますね。アメリカナイズされていると言うと、ヨーロッパの人はすごく嫌な顔をするだろうけど、やはりすごくアメリカナイズされてきている。

当時あった、ある意味でちょっとアンニュイななんともいえない雰囲気。「紳士淑女」という言葉にふさわしい大人たちがいて、ある程度の階層の中での心地良さ、良い意味での「文化というものをきちんとわきまえた人たち」がいた時代だった。それが、当時、十代だったわたくしにはなんだか心地よかったんですよ。

東西ヨーロッパが統合されてからは、昔の古き良きヨーロッパというよりも、今はむしろ一生懸命努力して、東も西も関係なくみんなと仲良くしていこうねっていう感じがする。昔は何の努力もなく、「ヨーロッパってこういうものよ」って胸を張っていたものが今は失われて、どこかで無理をしている感じがして、わたくしには居心地が良くないんです。(次回につづく)

対談シリーズ「アジアで生きる女たち/名取美和さん」は毎週火曜日に更新されます。名取さんの第2話「チェンマイで暮らすのは“夏休みを惜しむ感じ”」は11月3日更新。お楽しみに。



次へ ホームへ