日本を離れてアジアで輝く女性たち、“いい気”と“元気”のお裾分け。
〜ホスト役:佐保美恵子(ノンフィクションライター)より〜
2004年、私がここチェンマイに移り住んで以来、北タイを中心に国籍、職業、年齢を超えて、おもしろい出会いがたくさんありました。
なかでも印象的なのは、日本を飛び出して海外で働く女性たちが輝いていること。
デザイナー、アーティスト、研究者、ビジネスウーマン、通訳、NGOスタッフなど職業はさまざま。
言葉や習慣の違いなどのハンディ、失敗を乗り越えながら、彼女たちは自分の可能性にチャレンジして、海外で自分らしい生き方を見つけています。
そして不思議なことに、みんな一生懸命だけど表情が穏やかで、彼女たちのまわりには爽やかな風が吹いているのです。
それは欧米が舞台ではなく、ちょっとスローライフで人も心優しいアジアが活動の舞台だからかもしれません。
そんな女性たちを訪ねて、日本を離れるまでのこと、海外での仕事や活動のこと、苦労話、これからの夢などを対談スタイルで伺っていきます。
さあ、彼女たちから “いい気”と“元気”、お裾分けしていただきましょ!

第1回シリーズのゲスト:「バーンロムサイ」代表・名取美和さん

1946年東京生まれ。1962年、ドイツに留学して商業デザインを学ぶ。帰国後、雑誌や広告の仕事に携わり、1966年に再びヨーロッパへ。1969年、長女を出産。以後、ときには子連れで日本とヨーロッパを往復しながら、通訳やコーディネーターとして活躍。東京・六本木で西洋骨董店を営んだのち、1997年にタイ・チェンマイへ。インテリア小物のデザインや制作をしながら、1999年からチェンマイでHIVに感染した子どもたちの施設「バーンロムサイ」の開設に取り組んで、その代表として活躍中。
⑨支援者による新プロジェクト『サイトーン』


名取 お金の寄付だけで終わるんじゃなくて、寄付先に長く関わりながら、その活動を見守っているようなかたちで支援ができないか……と。「なにかそういう部分で、自分たちにできることがあるかもしれない」と、バンコクの日系企業の方がおっしゃってくださったんですね。

タイで事業をしている方で、「僕もタイにお世話になっているし、タイに恩返しをするつもりで何かしたい」と。そういう方々の輪が広がって出資して下さり、バーンロムサイとは別個に、「サイトーン」の会社を立ち上げたわけです。それでバーンロムサイに隣接した場所に、11ライの土地を買ったんです。

そこで次に考えているプロジェクトは、レストランで使う食材を自分たちで作れる限り、作っていきたいなって…。オーガニックファームのようなかたちで。将来はたとえばイチゴづくりとかも始めたい。タイのイチゴって美味しくないでしょ。福岡で食べるような、日本で食べるような美味しいイチゴを、液肥とか作って、栽培してみようなどとも話しています。

それならお金にもなるんじゃないかと思って。きちんとしたビジネスで利益をあげ、それを社会貢献に使いたいというのが「サイトーン」のプロジェクト。
佐保 そういうプロジェクトって、バーンロムサイを核にしたコミュニティ-のようなイメージで考えたらいいんでしょうか?
名取 いえ、コミュニティ-というのではないんです。レストラン「サイトーン」を運営する株式会社「サイトーン」は、バーンロムサイとはまったく別組織なんですよ。

会社は利益を出したら、社員のボーナスとか株主に還元するでしょう。でも「サイトーン」という会社の趣旨は利益がでたら、たとえ1年で1万バーツであれ10万バーツであれ、それをタイ社会に還元していこうというものなんです。その還元先がバーンロムサイであったり、他の財団やNGOであったり。

そういう形の事業と言うのが可能なんじゃないだろうかと…。というのは、その支援者の方たちは全員、他の仕事できちんと食べていらっしゃるから、「サイトーン」の事業で食べていく必要はないんです。だからむしろ自分たちにとってもおもしろいプロジェクトを通して、何か支援につながることをしていきたいとおっしゃるんです。

支援者の方々ともお話ししたんだけど、彼らもわたくしも60歳前後になって、もう欲しいものがそんなにないんですね。わたくしなんて、自宅にできるパッションフルーツとか好きな猫がいてくれたらそれでいい。自分が食べていくといっても、わずかでいい。もう欲望がなくなっちゃっているところがあるわけ。

それは「サイトーン」を立ち上げた方々も同じ感覚なんです。とくに欲しいものがないとしたら、お金をもっと楽しみの方に膨らませていった方がおもしろい。そういう発想から、11ライの土地を活用しながら、それが社会への還元につながればうれしいということなんですね。
佐保 その話は、どういうところから出てきたんですか?美和さんがもともと、そういうアイディアをもっていらしたとか…?それとも企業の方々と話しているうちに、そんな話になったとか…?バーンロムサイが運営するゲストハウスも、今のオーガニックファームのアイデアも従来のNGOには、あまりない発想ですよね。



レストラン「サイトーン」TEL 053-222-379/毎週火曜日&第1・3水曜日休み。ランチもおいしいです!

名取 レストランに関しては、以前からわたくしのアイデアとしてありました。雰囲気がよくて、プラスチックのお皿じゃなくて、おいしい料理が食べられて、リーズナブルなレストランがチェンマイの中心部にあるといいなあって、以前から麻生さん(バーンロムサイの運営スタッフ)と漠然と話していたんです。「フォーシーズン・リゾート」みたいに高級じゃなくて、でもおいしいものを食べながら、ゆっくりくつろげるところがほしいねって。
佐保 じゃあ、レストランをオープンしたいというのは、その日系企業の支援者の方々にお会いする前から考えていらした…?
名取 ええ。それで支援者の方々にそのこと話してみたら、「レストランのためだけに融資するのではなく、会社をつくりましょう」という話になったんです。そうすれば、もっといろんなことができるからと。
佐保 そういうことで、まずレストランの「サイトーン」が始まったんですね。支援者の方々はみなさん、バンコク在住の日本人の方々ですか?
名取 日本に本社があり、バンコクに支社があったり、工場があったりする企業の社長さんたちなどです。タイに工場とかつくって、もう十何年とか、在タイが長い方が多い。だから、みんなタイに何かお返ししたいとか、そういう気持ちでいらっしゃる。
佐保 バーンロムサイとレストラン「サイトーン」の関係、お話を伺ってやっと合点がいきました。支援者がたちあげた「サイトーン」という会社が、レストランを運営している。そのビジネスに利益がでたら、それはバーンロムサイや他の団体など社会支援にまわされる。ところでレストランのメニューに関しては、日本食だけじゃなくて、いろんなものが取り入れられていますよね。
名取 日本の主婦って、いろんな料理を作るじゃないですか。日本料理だけじゃなくてパスタがあったり、たまに韓国っぽいのがあったり、フランス風だったり。今の日本の家庭料理って多様。それをちょっとレストラン・ヴァージョンにレベルアップしたものを、レストラン「サイトーン」のメニューに反映しています。
佐保 そういう意味では日本テイストの多国籍料理のレストランですね。でもレストランの利益が支援にまわされる仕組みが、ユニークでいいですね。

<ミエコのちょっとあとがき>
  美和さんのアイデアに支援者が賛同してできたレストラン「サイトーン」は、チェンマイにオープンして1年になります。お料理がおいしいので、私も家族や友人と気軽に利用しています。私のおすすめはなんといってもタンシチュー! とろ〜りとろけるように煮込んであって、ドゥミグラソースも絶品。
おいしい料理を食べて、それがゆくゆくはバーンロムサイの子どもたちやタイ社会に還元されるのですから、みなさんもぜひ『サイトーン』に足を運んで、おいしいものをどんどん注文して下さい。おいしく支援、楽しく支援、緩やかに支援。そういう無理のない、いろんな支援があっていい。
筋金入りの社会活動家の方々から見れば,「ちょっと違う」という意見もあるかもしれません。でも私はいろんなスタイルがあっていいと思います。周囲の社会問題に対して目を向けるきっかけはなんでもいい。おいしい料理でも、音楽でも、アートでもいいじゃないですか。
 まず日本人はいろんな社会に出て行って、周囲のことに関心をもつことが大事だなあと思うのです。そこから支援の裾野が広がるのですから。タイで暮らしながら、そんなことを感じています。

対談シリーズ「アジアで生きる女たち/名取美和さん」は毎週火曜日に更新されます。この続きは次週火曜日をお楽しみに。

前へ 次へ ホームへ