日本を離れてアジアで輝く女性たち、“いい気”と“元気”のお裾分け。
〜ホスト役:佐保美恵子(ノンフィクションライター)より〜
2004年、私がここチェンマイに移り住んで以来、北タイを中心に国籍、職業、年齢を超えて、おもしろい出会いがたくさんありました。
なかでも印象的なのは、日本を飛び出して海外で働く女性たちが輝いていること。
デザイナー、アーティスト、研究者、ビジネスウーマン、通訳、NGOスタッフなど職業はさまざま。
言葉や習慣の違いなどのハンディ、失敗を乗り越えながら、彼女たちは自分の可能性にチャレンジして、海外で自分らしい生き方を見つけています。
そして不思議なことに、みんな一生懸命だけど表情が穏やかで、彼女たちのまわりには爽やかな風が吹いているのです。
それは欧米が舞台ではなく、ちょっとスローライフで人も心優しいアジアが活動の舞台だからかもしれません。
そんな女性たちを訪ねて、日本を離れるまでのこと、海外での仕事や活動のこと、苦労話、これからの夢などを対談スタイルで伺っていきます。
さあ、彼女たちから “いい気”と“元気”、お裾分けしていただきましょ!

第1回シリーズのゲスト:「バーンロムサイ」代表・名取美和さん

1946年東京生まれ。1962年、ドイツに留学して商業デザインを学ぶ。帰国後、雑誌や広告の仕事に携わり、1966年に再びヨーロッパへ。1969年、長女を出産。以後、ときには子連れで日本とヨーロッパを往復しながら、通訳やコーディネーターとして活躍。東京・六本木で西洋骨董店を営んだのち、1997年にタイ・チェンマイへ。インテリア小物のデザインや制作をしながら、1999年からチェンマイでHIVに感染した子どもたちの施設「バーンロムサイ」の開設に取り組んで、その代表として活躍中。
⑫何事もキレイにかっこよくやりたい。
   


佐保 バーンロムサイは子どもたちの絵やバーンロムサイ・ブランドの小物や洋服をつくって販売し、それで自立を目指していますよね。開設当初から代表の美和さん自身に明確なクリエーティブ思考があったわけじゃなく、自立のための手段としていろいろ模索しているうちに、自然とそういう活動になっていったんですか? 確か美和さん自身もドイツで商業デザインを勉強して、「モノづくり」もできるんですよね?
名取 できるといえば変だけど、デザインはある程度できるし、レストランの図面は引けるし、家具もバンロムサイの中で制作できます(*バンロムサイ専任の大工さんが施設内の建物だけでなく、大方の家具も制作できる)。自分たちの好きなものを自分たちのテイストで作れる。それがあるから、うちはすごく強いとは思いますよ。ちなみにレストラン『サイトーン』のイス、テーブル、サイドボードなんて、ほとんどバーンロムサイの大工さんが作ったんですよ。
  バーンロムサイのテイストでデザインされたレストラン『サイトーン』の内部。白壁とシンプルなイス、テーブルなどが心地よい空間を生み出している。

佐保 それってすごいことですよね。
名取 わたくし、ダサくやるのがイヤなんです。何事をやるにしても、ある程度スマートにきれいに、かっこよくやりたいというのが基本的な思いとしてあるわけ。何でもいい、ダサかろうがどうだろうが、むしゃらに進んでいこうというよりは、「ちょっと待って、もうちょっと違う道があるんじゃない。どうせ何かをつくるのなら、きれいにかっこよくやろうよ」っていう意識は、ずっとありますよね。
佐保 いつごろからですか?
名取 それは、最初からですね。小さい頃からあったことです。格好つけているとかじゃなくて、何事もきれいにかっこよくやる方がわたくしは「心地よい」んです。とにかくがむしゃらに働くっていう、そういうことも必要だったり、そういう時期もあったりはするんだけど…。
佐保 私も正直なところ、「がむしゃらはイヤだわ」って思うんだけれども、なかなか余裕がない。まだきっと、そういう時期なのかなあ…。
名取 それは、そうですよ。そういう時期だって、あると思うの。でも同じ忙しい中ででも、やっぱりできるだけきれいとか、かっこよくっていう意識はわたくしの中であったと思います。人はそれぞれ美的センスをもっていて、それは高いとか低いとかではないと思う。ただわたくしは自分の美的センスに合わないことはしたくない。そういう思いは強くあるし、自分が心地良いと思わないことは無理してやりたくない。わたくしは「無理する、我慢する」という状況が好きじゃないんですよ。
佐保 美和さんのそういう基本的な美学を、タイでここまで貫いてきたというところが美和さんらしいところだと思うんです。開設当初の大変だった頃を私はちょっと見ているから、ここまでもってきたというのはすごいなって。なぜかというと、日本人とタイ人のメンタリティーや生活文化が違うでしょ。タイの人たちといっしょに仕事をしながら、美和さんのこだわりを貫き通すのは並大抵のことではなかったでしょう?
名取 それは大変ですよ。でも、大変だったけれども、タイ人がこちらに近づいてきたというよりも、わたくしが相当タイ人に近づいた部分もあると思いますよ。それでもわたくしがこだわるきれいさとか、レベルまである程度もってくるのは可能なことだと思います。
佐保 美和さんがタイ人に近づいている?
名取 わたくしはタイ人に無理を強いているとは思わないですよね。うちの縫製製品、高島屋デパートなんかに卸しているんですけど、「本当にアジアでは珍しいほど、第一級の縫製技術ですね」って担当の方に言われます。 
佐保 バーンロムサイで作るものは、高島屋なんかにも卸しているんですね。
名取 卸している。確かにものを作り始めたころは、「No Good !」って何度もだめ押ししました。でもその結果、タイの人たちも日本のデパートから「いい縫製ですね」と評価されるまで、やってくれるわけじゃないですか。
大工さんにしても「これ違うでしょ。見て、この角度違うでしょっ」て話してやっていけば、作ってくれるわけじゃないですか。そうやってここまでやってきました。

運営事務のこととか、対外的なことも今はかなりスタッフにまかせられるようになりましたから。注意すべきことは注意して、任せられるところはもう任せちゃう。あるタイ人のスタッフは開設当初から今までいっしょに仕事してきて、いろいろと正直な思いも伝えてきたけれど、イヤな感じになったことは1度もない。かといって特別にいっしょに食事にいくわけでも、飲みにいくわけでもない。本当に仕事上の付き合いなんですよ、同僚としてのね。でもずっとそういう基本のスタンスを変えないできたから、それがわかってもらえて、今、良いムードになっているのかもしれません。それは、すごくありがたいです。
佐保 人との距離の取り方なんでしょうね。
名取 私は、誰とでもベッタリするのが好きじゃない。
佐保 タイ人であろうが日本人であろうが、常にどんなに親しい人とも一定の距離感を保ちますものね。
名取 わたくしは慣れ合うのがイヤなんです。それはもう、そういう自分の性格がわかっているから、そういう慣れ合うのを好まない人たちとしかつきあえないし…。
佐保 タイ人の人たちがよくそういう美和さん流の距離の取り方を理解したなって思うんです。もちろんバーンロムサイ開設当初からの長年の積み重ねの関係でしょうけど…。
名取 そんな多くのタイの人たちとつきあっているわけじゃないですけどね…。わたくしがバーンロムサイの代表としてタイ人とつきあうのは、いろんな組織の上部の窓口の人たち。最初はいろいろとありましたよ…。
わたくしは公務員の人たちとのおつきあいは苦手だし…。いろいろと面倒なおつきあいを考えると、タイの国からの援助もあまりほしくないし。そもそも援助を受けないで、なんとか自立したいと思いだした理由のひとつは、そういう無理するおつきあいは苦手という部分もありますから。

だからそんなに多くのタイの人とのおつきあもないし、イヤな思いをしたわけでもない。でも、人とはそれなりにいいスタンスで付き合っていけていると思います。それを貫いていると、まわりの人が「あの人はこういう人だ」とわかってくれる。そうするとラクですよね。
わたくし、最初からどなたでも「ここまでね」って言う感じ。一定の距離を保つというかね。
佐保 突き放すわけでもなく、妙に親しくするわけでもない。適度な距離の取り方、それがとても美和さんらしいところだと、お会いした当初から感じていました。
(この続きは次週の火曜日をお楽しみに!)

<ミエコのちょっとあとがき>
 美和さんは初対面ですーっと相手をリラックスさせる不思議な力をもっていますが、同時に人と適度な距離を保ってつきあいます。それは2001年に初めて彼女と出会った頃から、全然変わりません。苦労の連続だったバーンロムサイの開設当初も、随分ラクになった今でも、どんな状況にあっても、自分の中のそうした基本軸がぶれない人。それが私の知る名取美和さん。
 今回のお話を伺いながら、そのことを再確認しました。「自分に無理なく、心地よく」。この点で妥協しないことが、美和さんの人間関係づくりにも、バーンロムサイのセンスのいい “ものづくり”にも現れているのだと思います。ぶれない基軸をもつことって、とても大切だなと思った私です。

対談シリーズ「アジアで生きる女たち/名取美和さん」は毎週火曜日に更新されます。この続きは次週火曜日をお楽しみに。

前へ 次へ ホームへ