日本を離れてアジアで輝く女性たち、“いい気”と“元気”のお裾分け。
〜ホスト役:佐保美恵子(ノンフィクションライター)より〜
2004年、私がここチェンマイに移り住んで以来、北タイを中心に国籍、職業、年齢を超えて、おもしろい出会いがたくさんありました。
なかでも印象的なのは、日本を飛び出して海外で働く女性たちが輝いていること。
デザイナー、アーティスト、研究者、ビジネスウーマン、通訳、NGOスタッフなど職業はさまざま。
言葉や習慣の違いなどのハンディ、失敗を乗り越えながら、彼女たちは自分の可能性にチャレンジして、海外で自分らしい生き方を見つけています。
そして不思議なことに、みんな一生懸命だけど表情が穏やかで、彼女たちのまわりには爽やかな風が吹いているのです。
それは欧米が舞台ではなく、ちょっとスローライフで人も心優しいアジアが活動の舞台だからかもしれません。
そんな女性たちを訪ねて、日本を離れるまでのこと、海外での仕事や活動のこと、苦労話、これからの夢などを対談スタイルで伺っていきます。
さあ、彼女たちから “いい気”と“元気”、お裾分けしていただきましょ!

第1回シリーズのゲスト:「バーンロムサイ」代表・名取美和さん

1946年東京生まれ。1962年、ドイツに留学して商業デザインを学ぶ。帰国後、雑誌や広告の仕事に携わり、1966年に再びヨーロッパへ。1969年、長女を出産。以後、ときには子連れで日本とヨーロッパを往復しながら、通訳やコーディネーターとして活躍。東京・六本木で西洋骨董店を営んだのち、1997年にタイ・チェンマイへ。インテリア小物のデザインや制作をしながら、1999年からチェンマイでHIVに感染した子どもたちの施設「バーンロムサイ」の開設に取り組んで、その代表として活躍中。
④アジアって“ほどよい温泉感“がある。


佐保 美和さんがヨーロッパにいらしたころ、ヨーロッパでもそういう暮らしのリズムやしきたりみたいなものがまだ残っていたんですね。そういう中で美和さんは日本人、あるいはアジア人として暮らしていたわけですよね。ヨーロッパの人たちと自分は違うっていう感覚はありましたか?

名取 もちろんありましたよ。ある種の緊張感はすごくもっていました。わたくしが初めてドイツに行ったのは1962年だから、まだ戦争が終わって17年でしょ。「日本人です」なんて言っても、「日本ってどこ? ユーゴスラビアのちょっと先か?」とか聞かれたりしてね(笑)。
日本なんて世界の端にあって、まだほとんど話題にならないわけ。当時、ミュンヘンには20人くらいしか日本人がいなかったから、日本人がマイノリティーであるということは身につまされて感じました。
佐保 美和さんはその後、長くヨーロッパと日本を往復しながら、ヨーロッパに暮らされたりして、向こうで雑誌や骨董品の買い付けの仕事なんかもされますよね。日本人であるという意識、ヨーロッパ人ではないという意識はその後も、強く感じられました?
名取 それはずうっとありますね。いまだにあります。やっぱり今でも白人優先主義みたいな感覚って、ヨーロッパにはどこか残っていると思います…。
オバマ氏がアメリカ大統領になっても、有色人種に対する差別感というのは欧米社会にはまだあるじゃないかしらね。たとえどんなに欧米社会にとけ込むことができたとしても、アジア人であるわたくしたちは何かの時に、それを感じさせられると思う…。
佐保 逆にとけ込めばとけ込むほど、わかっちゃう?
名取 そう。言葉がわかればわかるほど、そういうことを感じることってありますよね。
佐保 美和さんはドイツ語が堪能ですけど、やはりそう感じることは多かったですか?
名取 露骨にいやなことを言われることは、もちろんなかったですよ。でもヨーロッパにはやはり「自分たちはアジア人とは違う」と思っている人が結構いるし、白人優先主義の土地だと感じることはありましたね。
佐保 今の在カンボジア日本大使の篠原克弘大使がチェンマイの日本総領事でいらしたころ、篠原さんとお話していて、ヨーロッパにいるときの緊張感という話が話題にのぼったことがあります。篠原さんはご専門がフランス語でお仕事柄、よくヨーロッパにも出張されることが多かったそうです。

ヨーロッパに行くときちんとしなければいけないという気持ち、外から見られているという緊張感が、無意識のうちに働くとおっしゃっていました。アジアとヨーロッパの両方に駐在経験のある日本人ビジネスマンと話していても、よくそんな話が出るそうです。

ヨーロッパと違って東南アジアでは、公的な場での服装や態度がついゆるみがちになってしまう。開放的ですしね。「それでももっときちんとマナーをわきまえた方がいい、と感じる日本人もときどきいますね」という話から、篠原さんとは“欧米での緊張感”と“アジアでのゆるみ”の話題になったんですけどね。

日本人がヨーロッパに行くと、無意識のうちに緊張感をもつけれども、アジアに来るとやっぱり緩んじゃうんですね。私自身もそういう感覚、すごーくわかりますが、美和さんは“アジアでのゆるみ”って、どう思われますか?

名取 それは、ありますね。だって、同じようなアジア系の顔をしているから、目立たないし。わたくしたちより平均的に身長が30cm大きな人たちに取り囲まれているのと、同じような背格好で、同じような顔をした人の中にいるのは、感覚が違いますよね。多分、チンパンジーだって、ゴリラの群の中にいるとやっぱり緊張しちゃうんじゃない(笑)?
似たような人たちの中にいる方が、 “ほどよい温泉感”はあるんじゃないかしら。

佐保 先ほどおっしゃっていた「ちょっとぬるめの温泉に浸かっているような感じ」があって、すごく心地いい。ヨーロッパの場合はお湯が熱すぎるのか、寒すぎるのかっていうお話ですね。アジア人の私たちにとってヨーロッパは100%馴染める場所じゃなくて、自分自身もどこか無理をしているところがあるかもしれないということですよね。

日本人として欧米とアジアと両方で暮らしてみると、確かにそういう違いって、何か皮膚感覚みたいにありますね。美和さんのおっしゃる“アジアはほどよい温泉感”って、名キャッチフレーズかもしれませんよ(笑)。

このあと、じつは対談の休憩をかねて美和さんのご自宅にできたパッションフルーツをおいしくいただきました。庭に食べきれないほどのパッションフルーツができるので、「召し上がって!召し上がって!」と勧められるままに、私は大好きな甘酸っぱいつぶつぶ感のあるフルーツを頬ばったのでありました。
心地よい風がテラスをゆるやかに吹き抜けていきました。 そんな時を過ごしていると、やっぱり気分はゆるゆるになってしまう。同じタイでもビジネスの街バンコクでは、ヨーロッパと似たような緊張感がありますが、美和さんや私が暮らすチェンマイは、とくにアジア的ゆるゆる感、昔懐かしい空気感、美和さんのいう“夏休みを過ごす感じ”と“ほどよい温泉感”があるのだと、やさしい風を感じながら、改めて思ったのでした。


対談シリーズ「アジアで生きる女たち/名取美和さん」は毎週火曜日に更新されます。この続きは次週火曜日をお楽しみに。



前へ 次へ ホームへ