日本を離れてアジアで輝く女性たち、“いい気”と“元気”のお裾分け。
〜ホスト役:佐保美恵子(ノンフィクションライター)より〜
2004年、私がここチェンマイに移り住んで以来、北タイを中心に国籍、職業、年齢を超えて、おもしろい出会いがたくさんありました。
なかでも印象的なのは、日本を飛び出して海外で働く女性たちが輝いていること。
デザイナー、アーティスト、研究者、ビジネスウーマン、通訳、NGOスタッフなど職業はさまざま。
言葉や習慣の違いなどのハンディ、失敗を乗り越えながら、彼女たちは自分の可能性にチャレンジして、海外で自分らしい生き方を見つけています。
そして不思議なことに、みんな一生懸命だけど表情が穏やかで、彼女たちのまわりには爽やかな風が吹いているのです。
それは欧米が舞台ではなく、ちょっとスローライフで人も心優しいアジアが活動の舞台だからかもしれません。
そんな女性たちを訪ねて、日本を離れるまでのこと、海外での仕事や活動のこと、苦労話、これからの夢などを対談スタイルで伺っていきます。
さあ、彼女たちから “いい気”と“元気”、お裾分けしていただきましょ!

第1回シリーズのゲスト:「バーンロムサイ」代表・名取美和さん

1946年東京生まれ。1962年、ドイツに留学して商業デザインを学ぶ。帰国後、雑誌や広告の仕事に携わり、1966年に再びヨーロッパへ。1969年、長女を出産。以後、ときには子連れで日本とヨーロッパを往復しながら、通訳やコーディネーターとして活躍。東京・六本木で西洋骨董店を営んだのち、1997年にタイ・チェンマイへ。インテリア小物のデザインや制作をしながら、1999年からチェンマイでHIVに感染した子どもたちの施設「バーンロムサイ」の開設に取り組んで、その代表として活躍中。
⑤居場所をさがして、50代でチェンマイへ。


佐保 ところで今回、美和さんに対談をお願いするにあたって、『生きるって素敵なこと! 〜名取美和が問いかける“幸せのかたち”〜』(講談社刊/佐保美恵子著)を久しぶりに斜め読みしてみたんですね。美和さんを取材して自分で書いておきながら、2003年に出した本だから、もう随分いろんなことを忘れている。だから今回、美和さんにお話を伺う前に、自分の本をテキストにして、もう1回ちゃんとおさらいしてこなきゃと思って(笑)。

美和さんは1997年10月にチェンマイにいらしてますよね。その前にヨーロッパで長年過ごされて、本の中の美和さんの言葉によると「50歳を前にして、ちょっと疲れちゃった」とおっしゃっている。それで日本にいったん戻られて、しばらく日本に滞在されるんですが、でもなんとなく日本も……。
名取 日本も自分にとっては、ちょっと違う…と
佐保 そう。そのころ、「自分の居場所をさがしていた」ともおっしゃっているんです。 こうやって本にちゃんと記録を残すって、忘れていることもあるから、やっぱり大事。時々「そんなこと言ったっけ?」って、こともありますけど(笑)。
名取 そう、確かにチェンマイに来たとき、わたくしは自分の居場所を探していたと思いますよ。美穂(名取美和さんのお嬢さん。現在は日本でグラフィックデザインや空間デザインの分野で活躍中)も、もう大人として独立していて結婚するとか、そういう時期だったんです。美穂といっしょに住んでいたのではないんだけど、これから先、わたくしはどうしようかなあと考え始めていた。

日本に住んでいる人にとっては、そのまま日本にいるのが自然なわけじゃないですか、何の不思議も感じることもなく。ただわたくしの場合はヨーロッパにも住んだことがあったし、ヨーロッパの中でもいろんなところを旅してきたでしょ。いろんな所を一度知ってしまうと、逆にその中から選びたくなってくる。

それで当時は、日本に住むかどうするかもまだ決めてなかったんです。そのころ、ときどきアジアへの旅もしていました。ベトナムに行ったり、タイに行ったり、インドネシアに行ったり。そうすると、ヨーロッパとアジアを比較し始めるわけ。どこに住むのがいいかなあって。

ちょっと話がそれますが、わたくし、このごろ、こんなこと思うんですね。もしも自分が16歳の時、ヨーロッパに行かずに日本にいて、そのまま大学に行って同級生たちと同じように結婚していたら、今頃、どんなことをしていたかなぁって…。人生に「もしも…」というのはない。それはわかっているんだけどね。 でも自分のことを振り返ってみると、例えばレストランにしても、わりと小さい頃から父や母につれられて、いろんな所に行っておいしいものを食べちゃった。とても恵まれたことなんですが、でも果たしてそれが幸せだったのかなあとも、思うんです。

たまに日本の田舎に行って、その土地で生まれ育って、その土地で一生を過ごしているおばあちゃんたちに会っったりするでしょ。おばあちゃんが村の人たちと、「今年のこの里芋はうまいんだベ、去年のよりうんと出来がいいだべ」とか話したりしている場面を見たりすると、思うんですね。地域の中で生まれ育って、暮らしていってもちゃんと成り立っていくし、十分幸せでいられるって。わたくし、この次、生まれ変わることができたら、そういう人生を送ってみたいなあと思いますね。
 
佐保 いろんな世界をたくさん見る生き方じゃなくて?
名取 いろいろ、見なくていい。見る必要ない。比較の対象が増えれば増えるほど、満足度のハードルが高くなる。それってある意味では、たやすく幸せ感を感じられなくなってしまう。

バーンロムサイでよく話すことがあるんですけどね。幸せを感じるハードルを低くしておく方が、人ってうんと幸せになれるんじゃないかって。おいしいものをいろいろ食べた経験があります。いろんなきれいな海で泳いだ経験があります。いろんな国に行った経験があります。こうなってくると、たとえばかなりおいしいものを食べても、そんなに喜びを感じなくなるし、きれいな海も当たり前になっちゃうじゃないですか。それって幸せなようでいて、不幸せですよね。

わたくし、40歳くらいのときに夢見てたことがあるんですね。もしも来世があるとすれば、オーストラリアかなんかの広い農場で生まれてみたいと。それで近くの人と結婚して、子どもも10人くらいたくさん生んで、犬がいて、馬や牛がたくさんいて…。その土地に根を張って、どーんと土地に腰を据えて生きるような女性になりたいなあって。

でもそんなことを考えていたら、その10年後くらいにチェンマイで『バーンロムサイ』を始めることになって、大勢の子どもたちを育てることになっちゃって。夢見ていたことが、なんだか来世じゃなくて今世でかなったみたいな感じがしています(笑)。

佐保 美和さん、確かに『生きるって素敵なこと!』の取材のときも、幸せのハードルが低い方が、とても幸せでいられるっておっしゃっていましたよね。その点については私、本当に同感ですね。早朝のドイステープに朝日が当たって一日の始まりが美しくて幸せ、かわいい野の花を見つけて幸せ、家族がみんな元気でご飯をおいしくいただけて幸せ…。

私はそういう当たり前のことに幸せ感を感じちゃうんですけど、自分ってつくづくハッピーな人間だと思います。単純なこと、普通のことがとっても嬉しいんですから。つまりは幸せ感のハードルが低いってことですよね。

とくに5年前、家族でチェンマイに移り住んでから、小さなことに幸せを感じることが、とても多くなった気がします。東京で子育てしながらメディアの仕事をしていて、とっても忙しかったんですね。だからもっとスローライフを送りたいという理由もあって、チェンマイに移り住んだのに、いろいろとやることが増えてしまって、チェンマイにいる方がなんだか時間的には忙しくなっちゃいました(笑)。

ただどんなに忙しくしていても、チェンマイの方が私は幸せを実感できるんですね。たとえばプルメリアの香しい匂い、水から顔を出した蓮のつぼみ、水田の緑、のんびり草を食む水牛、朝日をあびるドイステープの山並み、大きな満月……、そういうものにふれるだけでとっても心が和らぐ。家族と楽しくご飯を食べたり、チェンマイ近郊の滝や川や山に行くだけでも、幸せだなあって感じちゃう。

チェンマイって人の心を優しくする不思議な力を持った土地ですし、そこに住みながら私自身もふだんの暮らしの中の大切なことに心を向ける余裕ができたのかもしれません。



対談シリーズ「アジアで生きる女たち/名取美和さん」は毎週火曜日に更新されます。この続きは次週火曜日をお楽しみに。

前へ 次へ ホームへ