ソップモエアーツ物語

佐保美恵子と奥野安彦がチェンマイに移り住んだのが2004年。
1年もたたないうちに、工芸品の町チェンマイで
彼らの目を引いたお店がありました。
それが「ソップモエアーツ」でした。
山岳民族のテイスト、モダンなデザイン、そして質の高さと美しい仕上げ。
どんな人たちがこのユニークなものを作っているんだろう…。
むくむくと興味がわいてきます。
そして、偶然の出会いから主宰者のケントさんと知り合うことに…。
面白いと思ったら、行動せずにはいられないこのコンビ。
「それ行け、ソップモエの郷に!」
ということで、ソップモエアーツ物語が始まりました。
「ソップモエアーツ」のものづくりの舞台裏。
さてさて、そこにはどんな物語が秘められているのでしょうか。          

文;佐保美恵子  写真;奥野安彦
佐保美恵子 : ノンフィクションライター&ビデオディレクター 
2004年、家族でチェンマイに移り住む。北タイからの情報発信ウェブサイト『日刊チェンマイ新聞』に、自伝的ノンフィクション『夜逃げでチェンマイ』を好評連載中。2人の子ども、夫の奥野安彦、5匹の愛犬、1匹の半野生のミケ猫と古い一軒家に暮らす。山と海と温泉とおいしいものとテキスタイルが大好き。 著書に『マリーの選択』(文藝春秋)、『生きるって素敵なこと』(講談社)、『ガジュマルの木の下で』(岩波書店/企画編集)、『千の風にいやされて』(講談社)

奥野安彦 : 写真家&ビデオディレクター
「日刊チェンマイ新聞」運営者、毎日更新の「ちょっと言いタイ」に日々命を燃やしている。タイ・チェンマイを拠点に写真撮影、映像制作、ウェブサイトの制作運営の仕事に取り組む。趣味は読書、水泳、愛犬ビーグル「まっちゃん(本名マティス)」観察。写真集に『BODY(ボディ)』(リトルモア)、『ウブントゥ・南アフリカに生きる』(第三書館)、『瓦礫の風貌 阪神・淡路大震災1995』(リトルモア)、『ガジュマルの木の下で』(岩波書店/名取美和・文)、『てつびん物語』(偕成社/土方正志・文)

・ソップモエアーツの日本語ホームページ。
http://www.sopmoeiarts.info/
•日刊チェンマイ新聞はソップモエアーツの商品のネットショップも
立ち上げました。こちらも(http://sopmoeiarts.shop-pro.jp/)
お寄りください。
第 9 回 ものづくりへの強烈なこだわり
 「ソップ・モエ・アーツ」は当時も今も専属デザイナーがいるわけではなく、ケントと後継者であるカレン族の若者が企画デザインを担当している。デザイン、品質、店内のディスプレーにこだわるのは、大きな理由があるのだとケントは言う。
「品製がよく、オリジナリティがなければまず売れませんから。それに教育や就業の機会に恵まれない山岳民族の人々は、優れた技術をもっていてもなかなか評価されないんです。『ソップ・モエ・アーツ』の製品を通して自立支援だけでなく、彼らへの偏見を少しでも変えたい。山岳民族の人々が繊細で高品質なものを作り出せるということを、製品を通して伝えたいんです」

ケントの品質チェックは厳しい。工房から車で30分ほどの難民キャンプでは、男たちが竹製のバスケットを作っている。形や編み方、端の始末、安定感などを入念に検査して、納得のいかないものは買い取らない。また買い取ったバスケットは工房で、1ヶ月間かけて薫製仕上げをする。薄暗い薫製室の中で、竹製品を動かしながらケントが言う。

「どのバスケットにも煙が均等にまわるように、毎日置き場所を変えます。1ヶ月間薫製にすると先染めした竹に自然な光沢が出て美しく、虫もつかない。こうした手間暇を惜しまないことが、質の高いものづくりの基本だと確信しています」
 製品デザインや品質には徹底的にこだわる一方で、ケントは作り手の働き方にはこだわらず、個人まかせにしている。工房で1日10時間働く女性もいれば、5時間の人もいる。始業も終業もその人次第で、賃金は出来高制。これでは厳密なマーケティングプランなど立てられないはずだが…。
「その点は仕方ないです。自然の中で暮らすポーカレンの人々に、欧米式の合理的な生産管理を導入しても無理ですし、彼ら独自の文化や生活習慣を壊すことになる。子ども
の世話、田植え、さまざまな儀式など彼らには彼らの暮らしがありますから。特別オーダーのときは別ですが、通常は彼らの生活に合わせたペースで、ものづくりを進めています」
 
そんな考えから『ジム・トンプソン』の量産オーダーを断ったこともある。
「収入としては好条件でしたが、納入期限や制約が厳しく、まず作り手が対応できないと思いました。利益優先でモノづくりを進めると共同体の中で亀裂が生じ、結局、僕自身がすごいストレスを抱えることになる。だから大量生産には手を出さない。地域に根ざしたやり方で、カレン族の後継者を育てながらいいものを作っていきたいんです」  ケントが山岳民族の人々の暮らしや文化をいかに大事に考えているかが、こんな言葉にも窺える。工房滞在の最終日、彼といっしょにメトラ村を訪れた。村の周辺を歩きながらケントが言う。
「今はチェンマイと山が半々ですが、いずれ山暮らしを8割にしたい。この地域も開発されて随分変わりましたが、それでも山の家に戻って来るとホッとします。電気もない生活ですが、余分なものが削ぎ落とされ、ここでは本当に心が落ちつくんです。いろんな企画やデザインも山で温めるんです」

(写真は難民キャンプのカレン族の子どもたち)
 村に入ると高床式の家から子どもたちが次々と出てきて、固い土の上を裸足で駆けていく。大きな黒豚がえさを食べ、やせた犬がのんびり昼寝をしている。そんな光景はケントが住み着いた30年前と変わらないのかもしれない。その間、村でいくつものいのちが生まれ、育ち、ある人は村を出て、ある人は村に戻り…。さまざまな無名の人生が今もここで繰り返されている。
 ケントについて村を歩くと、それぞれの家から男や女や老人が顔を出し、次々と声をかけてくる。彼はポーカレン語で軽く挨拶を返すだけだが、そのなんでもないやとりから村人たちがケントに全面的な信頼を寄せているのが伝わってくる。
 ソップ・モエの山のホワイト・カレン…。村の老人と親しげに話すケントの横顔を見ながら、ふとそんな言葉が心を過っていった。(文中一部敬称略)
<お知らせ>
ソップモエアーツ物語、ケントさんについてはこれで 終わりです。来月にはソップモエアーツの製品にまつわる物語が 始まります。