ソップモエアーツ物語

佐保美恵子と奥野安彦がチェンマイに移り住んだのが2004年。
1年もたたないうちに、工芸品の町チェンマイで
彼らの目を引いたお店がありました。
それが「ソップモエアーツ」でした。
山岳民族のテイスト、モダンなデザイン、そして質の高さと美しい仕上げ。
どんな人たちがこのユニークなものを作っているんだろう…。
むくむくと興味がわいてきます。
そして、偶然の出会いから主宰者のケントさんと知り合うことに…。
面白いと思ったら、行動せずにはいられないこのコンビ。
「それ行け、ソップモエの郷に!」
ということで、ソップモエアーツ物語が始まりました。
「ソップモエアーツ」のものづくりの舞台裏。
さてさて、そこにはどんな物語が秘められているのでしょうか。          

文;佐保美恵子  写真;奥野安彦
佐保美恵子 : ノンフィクションライター&ビデオディレクター 
2004年、家族でチェンマイに移り住む。北タイからの情報発信ウェブサイト『日刊チェンマイ新聞』に、自伝的ノンフィクション『夜逃げでチェンマイ』を好評連載中。2人の子ども、夫の奥野安彦、5匹の愛犬、1匹の半野生のミケ猫と古い一軒家に暮らす。山と海と温泉とおいしいものとテキスタイルが大好き。 著書に『マリーの選択』(文藝春秋)、『生きるって素敵なこと』(講談社)、『ガジュマルの木の下で』(岩波書店/企画編集)、『千の風にいやされて』(講談社)

奥野安彦 : 写真家&ビデオディレクター
「日刊チェンマイ新聞」運営者、毎日更新の「ちょっと言いタイ」に日々命を燃やしている。タイ・チェンマイを拠点に写真撮影、映像制作、ウェブサイトの制作運営の仕事に取り組む。趣味は読書、水泳、愛犬ビーグル「まっちゃん(本名マティス)」観察。写真集に『BODY(ボディ)』(リトルモア)、『ウブントゥ・南アフリカに生きる』(第三書館)、『瓦礫の風貌 阪神・淡路大震災1995』(リトルモア)、『ガジュマルの木の下で』(岩波書店/名取美和・文)、『てつびん物語』(偕成社/土方正志・文)

・ソップモエアーツの日本語ホームページ。
http://www.sopmoeiarts.info/
•日刊チェンマイ新聞はソップモエアーツの商品のネットショップも
立ち上げました。こちらも(http://sopmoeiarts.shop-pro.jp/)
お寄りください。
第 4 回 ケントの生い立ちと、公衆衛生の普及活動
 医療宣教師を父にもち、13歳までタイで生まれ育ったアメリカ人のケントは、アメリカの大学で公衆衛生学を専攻して26歳でタイに戻ってくる。児童心理学を学んだスウェーデン人の妻ブリット・マリーとともに、北タイのポーカレン族の居住地域で、栄養改善や公衆衛生の普及活動をするためだった。
 1977年、ケント夫妻はメーホーンソーン県南部、ソップモエ地区の山奥にあるポーカレン族のメトラ村の人々に受け入れられる。2人は村外れの荒れ地を与えられ、そこを整地して暮らし始めた。活動資金は祖母から送られたお金とわずかな自己資金だけ。妻の母国スウェーデンのSIDA(スウェーデン国際開発団)から支援を得る傍ら、活動に必要な医薬品購入の資金などは自分たちで捻出した。 「友人知人に手紙を書いて寄付を募りました。父が医療宣教師だったため、社会活動に理解のある知人も多く、なんとか寄付を集めることができました」
 ポーカレン族の人々は自然崇拝で、病気は悪霊のせいだと考えて特別な儀式や伝統医療で対処する。そんな地域に西欧的な衛生概念を伝えるのは並大抵ではない。それでも伝統療法で治らない場合、村人は半信半疑でケントを訪ねてきた。点滴や薬が効くとその話が村で広まり、人々はケント夫妻の活動を少しずつ認めるようになっていった。
 長女リニアーが生まれたのは1980年、村人の信頼をようやく得始めた頃だった。山奥で親子3人の穏やかな暮らしを送る一方、ポーカレンの人々との関係が強まってくると別の悩みも出てきた。
「病人が出ると頻繁に助けを求められるようになりました。ただ点滴や薬の投与はできても、僕は医者じゃないので限界がある。能力以上を求められ、フラストレーションも多かったです。助けたくても、助けられない場合だってありますから…」
 明け方、遠くの村から村人が訪ねてきて、診療に出向くこともあった。遠出の時は飼っていた象の背中に医薬品を積み、彼自身は目的の村まで険しい山道を何時間も歩いて行った。地を這うような活動を辛抱強く繰り返す。諦めず、焦らず、一歩一歩…。重病人を助けたり、衛生教育で乳幼児の死亡率を低下させるなど、2人は少しずつ実績を残していった。
(この続きは第5話で、お楽しみに)