ソップモエアーツ物語

佐保美恵子と奥野安彦がチェンマイに移り住んだのが2004年。
1年もたたないうちに、工芸品の町チェンマイで
彼らの目を引いたお店がありました。
それが「ソップモエアーツ」でした。
山岳民族のテイスト、モダンなデザイン、そして質の高さと美しい仕上げ。
どんな人たちがこのユニークなものを作っているんだろう…。
むくむくと興味がわいてきます。
そして、偶然の出会いから主宰者のケントさんと知り合うことに…。
面白いと思ったら、行動せずにはいられないこのコンビ。
「それ行け、ソップモエの郷に!」
ということで、ソップモエアーツ物語が始まりました。
「ソップモエアーツ」のものづくりの舞台裏。
さてさて、そこにはどんな物語が秘められているのでしょうか。          

文;佐保美恵子  写真;奥野安彦
佐保美恵子 : ノンフィクションライター&ビデオディレクター 
2004年、家族でチェンマイに移り住む。北タイからの情報発信ウェブサイト『日刊チェンマイ新聞』に、自伝的ノンフィクション『夜逃げでチェンマイ』を好評連載中。2人の子ども、夫の奥野安彦、5匹の愛犬、1匹の半野生のミケ猫と古い一軒家に暮らす。山と海と温泉とおいしいものとテキスタイルが大好き。 著書に『マリーの選択』(文藝春秋)、『生きるって素敵なこと』(講談社)、『ガジュマルの木の下で』(岩波書店/企画編集)、『千の風にいやされて』(講談社)

奥野安彦 : 写真家&ビデオディレクター
「日刊チェンマイ新聞」運営者、毎日更新の「ちょっと言いタイ」に日々命を燃やしている。タイ・チェンマイを拠点に写真撮影、映像制作、ウェブサイトの制作運営の仕事に取り組む。趣味は読書、水泳、愛犬ビーグル「まっちゃん(本名マティス)」観察。写真集に『BODY(ボディ)』(リトルモア)、『ウブントゥ・南アフリカに生きる』(第三書館)、『瓦礫の風貌 阪神・淡路大震災1995』(リトルモア)、『ガジュマルの木の下で』(岩波書店/名取美和・文)、『てつびん物語』(偕成社/土方正志・文)

・ソップモエアーツの日本語ホームページ。
http://www.sopmoeiarts.info/
•日刊チェンマイ新聞はソップモエアーツの商品のネットショップも
立ち上げました。こちらも(http://sopmoeiarts.shop-pro.jp/)
お寄りください。
第 3 回 ソーシャルワーカーとして妻と二人でカレンの村に
ケントは1951年、タイで生まれた。父はアメリカの教会から派遣された医療宣教師で、母とともにタイ南部のハヤットで病院建設や地域の医療活動に従事していた。両親は医師、教師、弁護士など社会に直接貢献できる職業しか認ない保守的なところがあった。祖父をはじめ親戚にも医師や看護婦が多い医者の家系。そんな中、ケントは10代のころから美しいものやマイノリティの文化に興味をもつ、“家族の中の異端児”だった。
両親の事情で13歳のときにアメリカに引っ越し、大学院を卒業して26歳でタイに「戻ってくる」まではアメリカ各地で過ごす。大学の専攻は公共衛生と熱帯地域の疾病だった。

「本当は景観デザイナーになりたかったけれど、父から『直接、社会の役に立たないそんな職業につくなら、学費は援助しない』と言われて、しぶしぶ公共衛生を専攻したんだ。でも公共衛生を学ぼうと一旦決めた時点で、大学を卒業したらタイに戻り、北タイの山岳民族の村で衛生環境改善の活動をしようと決めていた」
 同じカリフォルニアの大学で児童心理学を専攻していた、スウェーデン人のブリット・マリーと結婚。ケントは祖母が生前贈与として渡してくれた2000ドルをもとに、夫婦で北タイにやってくる。具体的な計画があったわけでも、頼れる知人がいたわけでもない。書き文字のない山岳民族の居住地域に入って、衛生環境向上の社会活動を展開したい。ただただそんな思いからだけだった。
 「タイで生まれ育ったせいか、アメリカ社会に全然なじめなかった。田舎に住む大半のアメリカ人は異文化や海外のことなんかまず興味がない。『アメリカが世界の中心』と思っている人たちと話がまったく合わなかった。僕はむしろアメリカで、自分の故郷はタイだと認識させられた気がする。それに大学院時代に言語学を学んで、書き文字のない文化にも興味があったんだ。どうせ衛生環境の改善で社会活動をするなら、自分が興味のある“書き文字をもたない”ポーカレン族の村に入りたいと思ってね…」
 北タイのポーカレン族の村を探しては居住を試みたが、言葉もできない白人のよそ者を受け入れる村はなかった。諦めかけている時、メーサリアンのガイドから紹介されたのが今の工房のあるポーカレンの人々の村だった。当時は車の通る道などない。
  ミャンマーとタイの国境を流れるサルウィン川をボートで下り、険しい山道を数時間歩いて辿り着く山奥の村。あまりの辺境地に最初は入村を躊躇したが、この村のポーカレン族の人々は若い白人カップルに驚くほど友好的だった。村への定住は断られたが、村の隣にある土地なら好きに使っていいという。背丈以上もある雑草が生い茂る荒れ野を切り開くことから、ケント夫婦のソップモエイ暮らしは始まった。1977年のことである。