ソップモエアーツ物語

佐保美恵子と奥野安彦がチェンマイに移り住んだのが2004年。
1年もたたないうちに、工芸品の町チェンマイで
彼らの目を引いたお店がありました。
それが「ソップモエアーツ」でした。
山岳民族のテイスト、モダンなデザイン、そして質の高さと美しい仕上げ。
どんな人たちがこのユニークなものを作っているんだろう…。
むくむくと興味がわいてきます。
そして、偶然の出会いから主宰者のケントさんと知り合うことに…。
面白いと思ったら、行動せずにはいられないこのコンビ。
「それ行け、ソップモエの郷に!」
ということで、ソップモエアーツ物語が始まりました。
「ソップモエアーツ」のものづくりの舞台裏。
さてさて、そこにはどんな物語が秘められているのでしょうか。          

文;佐保美恵子  写真;奥野安彦
佐保美恵子 : ノンフィクションライター&ビデオディレクター 
2004年、家族でチェンマイに移り住む。北タイからの情報発信ウェブサイト『日刊チェンマイ新聞』に、自伝的ノンフィクション『夜逃げでチェンマイ』を好評連載中。2人の子ども、夫の奥野安彦、5匹の愛犬、1匹の半野生のミケ猫と古い一軒家に暮らす。山と海と温泉とおいしいものとテキスタイルが大好き。 著書に『マリーの選択』(文藝春秋)、『生きるって素敵なこと』(講談社)、『ガジュマルの木の下で』(岩波書店/企画編集)、『千の風にいやされて』(講談社)

奥野安彦 : 写真家&ビデオディレクター
「日刊チェンマイ新聞」運営者、毎日更新の「ちょっと言いタイ」に日々命を燃やしている。タイ・チェンマイを拠点に写真撮影、映像制作、ウェブサイトの制作運営の仕事に取り組む。趣味は読書、水泳、愛犬ビーグル「まっちゃん(本名マティス)」観察。写真集に『BODY(ボディ)』(リトルモア)、『ウブントゥ・南アフリカに生きる』(第三書館)、『瓦礫の風貌 阪神・淡路大震災1995』(リトルモア)、『ガジュマルの木の下で』(岩波書店/名取美和・文)、『てつびん物語』(偕成社/土方正志・文)

・ソップモエアーツの日本語ホームページ。
http://www.sopmoeiarts.info/
•日刊チェンマイ新聞はソップモエアーツの商品のネットショップも
立ち上げました。こちらも(http://sopmoeiarts.shop-pro.jp/)
お寄りください。
第 6 回 公衆衛生の普及からテキスタイルへ
  1986年から1987年にかけて公衆衛生の普及活動を続ける中、ケントが注目したのがポーカレン族の人たちの織物の技術だった。女性たちが自分の腰にベルトを回して、座って腰幅で織るいざり機の織物。彼らが自分の家族のために織るこの織物を販売して、 彼女たちの収入源につなげられないか…。

(伝統的な織、腰にベルトを回して織る。)
「いくら村人や母子の衛生環境を向上させたくても、彼ら自身に一定の収入が亡ければ生活環境を変えることは難しい。10年間の公衆衛生の普及活動を通して、根本的に必要なものは経済的な自立だと思いました。伝統的な織物を販売用に作るには、一定量の糸、染料、機などを購入する必要がありました。そのためには新たな資金が必要。そこで1988年にSIDAに衛生普及活動ではなく、自立支援プロジェクトへの資金援助を初めて申請し、援助を受けられることになりました」
   その頃から僻地だった村の周辺では次第に道路が作られ、やがてソップモエ地域にもタイ政府の支援による小さな保健医療センターが開設される。こうしてケントたちが始めた公衆衛生や医療の問題は、その保健センターに委ねられていく。

 一方、自立支援というケントの新しい発想はよかったが、織物の販路を開拓するのは決してたやすいことではなかった。カレンの女性たちが織ったスカートやベストを担いで山を下り、近隣の村や町に販売に行っても、メーホンソン県の地元住民が相手では製品は高く売れない。メーサリアンやチェンマイでは、同じような製品がすでに売られている。これでは制作時間と山奥から町までの輸送の手間ひまを考えると、利益は一枚当たり数十バーツがいいところで、安定収入の確保にはほど遠い。製品の出口を求めて、ケントが連絡をとったのがタイ工芸協会(Thai Craft Association)だった。ケントはこの協会が定期的に開催する販売会に製品を持参して販売し、少しずつテキスタイルのプロジェクトを動かし始める。

(山奥から製品を出荷するだけでも大変なコストがかかる。)
   現金収入を得るためのテキスタイルづくりに大きな転機が訪れたのは、1990年代の始めだった。タイ工芸協会のメンバーがソップモエ地域の工芸を視察にきたとき、同行していたのがイギリス人のファッションデザイナーのドロシー・レギュラーだった。彼女は国際的なNGOから派遣されて、国境に近いタイ軍の基地でミャンマーから逃れてきたカレン族の女性たちにミシンの使い方と縫製指導のためにこの山奥を訪れていたのだった。

 ケントはドロシーに頼んで、仕事のない週末に工房に来てもらい、色糸の組み合わせなどをアドバイスしてもらう。そのアドバイスに基づいて女性用のまきスカートを織り、タイ工芸協会にもっていくとあっという間に売れてしまった。

(現在のソップモエアーツのチェンマイ店)
   「売れるテキスタイル製品を作るには、色使いがいかに大切かというのが、その時実感しました。とにかくプロのデザイナーのアドバイスなしには、売れるものは作れない。そのことをSIDAに報告して、彼女に特別指導してもらうための予算を支援してもらったんです。伝統的な技術にヨーロピアンテイストの素晴らしいセンスがブレンドされて、彼女の協力で見違えるようなものができ始めました」

(ケントと養子にしたカレンの子どもニクラスと,娘、リニア、
現在、息子ニクラスはスウェーデンで料理人として働いている。
リニアはソップモエアーツのスタッフとして父をサポートしている。)