ソップモエアーツ物語

佐保美恵子と奥野安彦がチェンマイに移り住んだのが2004年。
1年もたたないうちに、工芸品の町チェンマイで
彼らの目を引いたお店がありました。
それが「ソップモエアーツ」でした。
山岳民族のテイスト、モダンなデザイン、そして質の高さと美しい仕上げ。
どんな人たちがこのユニークなものを作っているんだろう…。
むくむくと興味がわいてきます。
そして、偶然の出会いから主宰者のケントさんと知り合うことに…。
面白いと思ったら、行動せずにはいられないこのコンビ。
「それ行け、ソップモエの郷に!」
ということで、ソップモエアーツ物語が始まりました。
「ソップモエアーツ」のものづくりの舞台裏。
さてさて、そこにはどんな物語が秘められているのでしょうか。          

文;佐保美恵子  写真;奥野安彦
佐保美恵子 : ノンフィクションライター&ビデオディレクター 
2004年、家族でチェンマイに移り住む。北タイからの情報発信ウェブサイト『日刊チェンマイ新聞』に、自伝的ノンフィクション『夜逃げでチェンマイ』を好評連載中。2人の子ども、夫の奥野安彦、5匹の愛犬、1匹の半野生のミケ猫と古い一軒家に暮らす。山と海と温泉とおいしいものとテキスタイルが大好き。 著書に『マリーの選択』(文藝春秋)、『生きるって素敵なこと』(講談社)、『ガジュマルの木の下で』(岩波書店/企画編集)、『千の風にいやされて』(講談社)

奥野安彦 : 写真家&ビデオディレクター
「日刊チェンマイ新聞」運営者、毎日更新の「ちょっと言いタイ」に日々命を燃やしている。タイ・チェンマイを拠点に写真撮影、映像制作、ウェブサイトの制作運営の仕事に取り組む。趣味は読書、水泳、愛犬ビーグル「まっちゃん(本名マティス)」観察。写真集に『BODY(ボディ)』(リトルモア)、『ウブントゥ・南アフリカに生きる』(第三書館)、『瓦礫の風貌 阪神・淡路大震災1995』(リトルモア)、『ガジュマルの木の下で』(岩波書店/名取美和・文)、『てつびん物語』(偕成社/土方正志・文)

・ソップモエアーツの日本語ホームページ。
http://www.sopmoeiarts.info/
•日刊チェンマイ新聞はソップモエアーツの商品のネットショップも
立ち上げました。こちらも(http://sopmoeiarts.shop-pro.jp/)
お寄りください。
第 7 回 国際的に通用するものを作りたい
  5年間、ドロシーに年に1回工房に来てもらい、ケントは彼女のデザインのノウハウをカレン族の女性たちに伝えていった。
「デザイナーの意図を村の女性たちに正確に伝えるには、ドロシーの仕事ぶりを細かく観察しなければなりません。彼女の仕事を毎年見ていくうちに、素人の僕もデザインについて多くを学びました。僕は彼女から、欧米に通用する高品質なものづくりの現場実習を受けたようなものです」

(人気商品のバック)
 現在、ソップモエアーツの製品デザインはケントとカレン族の若者が担当している。カレンの女性たちの伝統的な織物の技術を活かしながら、洗練されたデザインセンスを組み合わせ、いかに質の高い製品に仕上げるか。ソップモエアーツの神髄ともいえる「伝統とモダンが融合したオリジナルデザイン」は、こうしてドロシーをはじめとした何人かのデザイナーとの出会いの中で育てられてきた。

(ソップモエアーツ自慢のテーブルセンター)
閉鎖的な社会で生きるカレン族の人々が欧米的なデザインやケントの斬新なアイデアを受け入れて、新しい織りの技術に挑み、高品質なものを作り上げる。ふつうならあり得ないそんな物語が現実のものとなったのは、ケントと村人たちの10年にわたる深い信頼関係があったからこそだ。そんな彼を突き動かしてきたものは一体何だったのだろうか…。短い沈黙のあと、彼は言った。

(一つ一つ、丁寧に品質をチェックする。)
「僕は気持ちの赴くままに好きなことをやってきただけです。なにしろ直感人間ですから(笑)。僕自身は信仰のある人間ではありませんが、子どもの頃から両親に言われてきたことが生き方に影響しているのは確かです。“人間はその人に見合った目的を与えられて生まれてくる。与えられた目的を探し出し、それを実現するために人生はある”と」  そう語るケントの頭上をふと見上げると、いつの間にか満天の星空が広がっていた。(本文敬称略)